こんにちは!学習塾を15年ほど経営してきたサッシです。
すららとデキタスって・・・・よく似ているんですよね(涙)
対象年齢・対応科目・料金など、このページでは以下の内容で「すららとデキタスの違い」を具体的に比較して紹介します。
すららとデキタスでほぼ同じところは?
まずは共通点から見てみましょう。
- 専用のタブレットは必要なし
- アニメーション動画を見る➝問題を解くという流れ
- 自動で丸付け・採点してくれる
- 紙のテキストは無い
- 発展・応用コースは無い
- 子どもの学習の進み具合・状況を親がチェックできる
- 塾・家庭教師と比べるとかなり安い
- 子どものインターネット利用は家庭が制限しなければいけない
▲自宅PCですららに取り組む様子
専用のタブレットが絶対に必要なスマイルゼミ・チャレンジタッチ・RISUなどと違い、すららやデキタスは自宅にあるPCやタブレットで利用できます。
また、スタディサプリなどのように人間の講師のビデオ授業ではありません。アニメキャラの先生による授業なので、特に低学年の子どもの食いつきは抜群ですよ!
この3つは大きな違いです!すららとデキタスを比較すると異なるところ
両者の同じところがわかったところで、いよいよ違いを見ていきましょう。
すららとデキタスを比較すると、以下の3つは大きく異なっていますよ。
特に対応している科目と料金はだいぶ違いがあるんです!
それぞれもう少し紹介していきますね。
対象年齢
まずは対象年齢の違いです。
すららとデキタスで、それぞれ以下の年齢・学年に対応していますよ。
- すらら・・・小1〜高3
- デキタス・・・小1〜中3
▲すらら公式サイトより
どちらもスタートは小学校1年生からです。チャレンジタッチのように未就学児には対応していません。
デキタスは中学生までなので、高校生でオンライン学習したいならばすららを選びましょう。
科目・コース料金
お次は科目・コース料金の比較です。
それぞれ以下のような設定となっていますよ。
- 小1・小2・・・3,000円(国語・算数・生活・英語)
- 小3〜小6・・・3,000円(国語・算数・理科・社会・英語)
- 中学生・・・4,000円(国語・数学・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法)
- 小中コース・・・8,000円(小1〜中3までの国語・算数・英語)
- 中高コース・・・8,000円(中1〜高3までの国語・算数・英語)
- 小中高コース・・・10,000円(小1〜高3までの国語・算数・英語)
- 4ヶ月小中コース・・・7,480円(小中コースの4ヶ月限定)
- 4ヶ月中高コース・・・7,480円(中高コースの4ヶ月限定)
※いずれも月額・税別
▲デキタス公式サイトより
まず、科目についてはすららは国語・算数(数学)・英語の3科目で、デキタスは国語・算数(数学)・英語・理科・社会の5科目に対応です。
料金はザックリと「すららは8,000〜10,000円くらい」「デキタスは3,000〜4,000円くらい」と覚えておきましょう。
どちらも学年が上がっても費用は変わらないのがありがたいですね。
入会金
ラストの比較は「入会金」についてです。
すららとデキタスで、それぞれ入会費用については以下のようになっていますよ。
- すらら・・・10,000円
- デキタス・・・0円
すららは入会のときに1万円が必要ですが、デキタスは無料です。
お値段的に気軽に始めるならデキタスのほうがハードルは低くなっていますね。
まとめ
さいごに、今回の「すららとデキタスの比較」のポイントをまとめて並べておきますね。
- どちらも専用タブレットは不要
- 対象年齢:すららは小1〜高3、デキタスは小1〜中3
- 科目:すららは3科目、デキタスは5科目
- 入会金:すららは1万円デキタスは0円
どちらもアニメーション動画の授業というところは同じですが、やはり雰囲気はぜんぜん違います。
合う・合わないは子ども本人にしかわからないので、まずは気軽に無料体験を試してみましょうね!
\すらら公式を見てみる/
\デキタス公式を見てみる/