こんにちは!iPhoneでもAndroidでも毎日ラインしているサッシです。
じぶんでグループ名って付けたことありますか?
名前なしはダメだったり、そもそも名前を付けられないグループもあるので注意が必要なんですよ!
名前の具体例・変更のやり方・注意点など、このページでは以下の内容で「ライングループ名」について具体的にお伝えしますね。
グループ名なしでもok?LINEのグループトーク・強制グルの名前について
はじめに、名前が必要かどうかをハッキリさせておきますね。
グループラインと言えば実は2種類あるのですが、名前についてはそれぞれ以下のようについて違いがありますよ。
- 複数人トーク(強制グル)・・・付けられない
- グループトーク・・・必要
まず1対1のトークに他の人を追加した「複数人トーク(通称:強制グル)」にはグループ名が付けられません。
▲強制グル
それに対して、正式な(?)LINEグループである「グループトーク」は名前が付けられます。
むしろグループトークは名前なしは不可なんですよ!
▲グループ作成画面
なんかいい名前浮かばないな〜と思っても何かしら必要です。名案じゃなくても「アラフォーのグループ」とか何でもイイんですよ。
とりあえず適当に決めて正式には後からつけるのでもいいので「グループ名は絶対に必要」と覚えておきましょう!
新しいグループ作成については別ページで手順や注意点を詳しくまとめています。
そちらも参考にしてみてくださいね。
面白いのをつける自信がない・・・。ライングループ名の例
名前の必要性がわかったところで、ちょっとグループ名の例も見ておきましょう。
代表的なグループ名の付け方を以下に並べておきますね。
- 家族・・・〇〇家ライン(例:中川家ライン)
- 部活・・・〇〇中〇〇部(例:稲中卓球部)
- 会社・職場・・・チーム〇〇(例:チーム田中)
ママ友・パパ友だったら子どもの保護者グループが多いので「〇〇小学校〇年〇組保護者ライン」とかです。
まぁ・・・あまり気にしすぎないのでサクッと付けるのをおすすめします。しょせんライングループですので(笑)
特にそこで面白い・面白くないとか考える必要もないですよ!
もしも変な名前のグループにしてもいつでも変えられますし。
表示は自分だけ?他のメンバーでも変えられる?ライングループ名の変更のやり方【iPhone・Android】
名前の必要性や具体例がわかったところで、お次は変え方を見てみましょう。
ナイスな名前が浮かんだら、ライングループ名はいつでも変更できます。
スマホでLINEアプリを開いたら以下のようにタップして進んでみてください。
(iPhone・Android共通です)
するとグループ名の変更画面になります。
好きなグループ名を入れて「保存」をタップすれば変更はokです。
▲グループ名変更を保存
グループ名はグループを作った人じゃなくても変更できるんですよ。ちょっと意外ですよね〜。
個人のアカウント名と同じく文字はひらがな・カタカナ・英数字だけでなく、絵文字や特殊文字なんかもバンバン使えますよ。
センスのいい名前が浮かんだらメンバーに提案して変えてみましょう!
なお個人トークと違い、グループLINEの名前は自分だけの表示名にはできません。
グループ名をつけられない・変更できないときの3つの原因
名前の必要性・具体例・変更の仕方がわかったところで、名前を付けられない原因をまとめておきますね。
なぜか「グループ名をつけられない!」「な、名前変更できないんだけど!?」となったときですね。
その場合は以下の3つの可能性がありますよ。
- 強制グルは名前を付けられない
- 名前は最大50文字
- グループ名なしは不可
それぞれもう少し説明しますね。
まず、通称「強制グル」の複数人トークはそもそもグループ名を付けられません。
名前が付けられるのはグループトークのほうだけですよ。
▲グループトーク
そしてグループ名は最大50文字までなので、それを超える長〜い名前は登録・変更できません。
(ちなみにアカウント名は20文字まで)
また、逆にグループ名なしでもダメです。
グループ名が0文字の状態では変更を完了できないので、必ず何かしらグループ名を付けましょうね!
ちなみに実はツイッター・インスタのグループDMもグループ名を付けられますよ。
(別にグループ名なしでもok)
まとめ
さいごに、今回の「ライングループ名」のポイントをまとめて並べておきますね。
- グループ名が付けられるのはグループトーク
- 複数人トーク(強制グル)は名前不可
- いつでもグループ名は変更可能(メンバーなら誰でも)
- グループ名は1文字以上・50文字以下
スマホをよく使うなら、大切な画像を残す対策はしっかりできていますか?
いつか必ず容量いっぱいになるか機種変するので、大切な思い出の写真・動画は外付けHDDに保存するのがおすすめです。
子どもや恋人とのちょっと見られたくない画像なども絶対に漏らさずに保存できますので。
(ネットにアップすれば流出のリスクが必ずあります)
ロジテックのスマホ用HDDならpc不要でスマホからケーブルを差して直接保存できるので僕はすごく気に入っています。
1万円くらいで1TB(=128GBのスマホ8台分)の大容量が手に入りますよ。