「わかるぅー!」は共感じゃない!?「共感とは何か?」その意味・本質を分かりやすく紹介します

こんにちは!「ゴールは共感」が人生のテーマなサッシです。

女子の会話で、こんな声(↓)ってよく挙がりますよね??

「あー、それ分かるぅー!私も〜!」

これ・・・「共感」の身近な例に思われていますが、実はぜんぜん共感してないんです。

このページでは「共感とは何か?」をテーマに、わたしが感じている” 共感の本質 ” を紹介していきますね。



共感とは何か?辞書的な意味・定義と大切な要素

まず、「共感とは何か?」の辞書的な意味と大切な要素から始めていきますね。

「共感」の辞書的な意味(英語ではempathy)

では、「共感(エンパシー)」の辞書的な意味を見てみましょう。

辞典では、例えば以下のように説明されています。

共感(きょうかん、英語:empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。

– wikipedia –

いくつかの辞書を比べてみても、だいたい内容は一緒です。

看護・保育や福祉・介護の心理学の授業とかで出てくるのもこんな感じですね。(ちなみに僕は教育学部)

ざっくり言えば、共感とは「嬉しいとか悲しいとかを、誰かとシェアしてる状態」ということですね。辞書的には。

辞書に欠けている「共感」の大切な要素

次に、辞書に欠けている「共感」の大切な要素を紹介します。

辞書的には、共感とは「嬉しいとか悲しいとかを、誰かとシェアしてる状態」でしたよね?

・・・でも。

ハッキリ言ってそれだけでは足りていないんです。

なぜなら、共感において大切な「きっかけは、今ここにいる相手の言動」という要素が欠けているからです。

どういうことか、具体例を挙げてみますね。

例えば、二人の人が居るとします。

同じ映画を一緒に観て、同じ場面で二人とも涙していたら、それは「共感」でしょうか?

答えはもちろん「NO」ですね。

それは、いわばただの感情移入でしょう。

共感は「今ここにいる相手の存在がきっかけで生じる」という大切な要素を含んでいます。

だから、辞書的な意味を補って表すならば、ずばり「共感」とは以下のように言えます。

「目の前の相手の気持ちを感じること」によりスイッチが入って自然と生まれてくる状態

「生身の相手をそのまま感じて受け止める」というきっかけが大切なんです。



「分かるぅー!」は共感では無いワケ【具体例】

続いて、冒頭でも触れた「分かるぅー!」は共感では無いということを例に、さらに共感の本質に迫っていきますね。

「共感の身近な具体例を挙げてください」と言われたら、女子同士の会話でよく飛び出す「あー、それ分かるぅー!私も〜!」が浮かぶ人も多いと思います。

あ、別に「分かるぅー!」をディスる意図は全く無いですからね!

ただの「誰もが浮かべやすいシチュエーション」として取り上げているだけなので、穏やかにお願いします。

話を進めますね。

例えば、以下のような場面があったとします。

Aさん
昨日、マイケル君と一緒に帰ってドキドキしたんだよね〜。
Bさん
あー、分かるぅー!私も昨日はじめてデート行って、すっごいドキドキしてさー!

楽しそうで、微笑ましいですね。

でも、これは「共感」では無いんです!

なぜでしょうか?

その理由は、話の受け手のBさんが「自分が主役」になっているからです。

この場合、Aさんの体験談がきっかけで始まった話でしたが、すぐにBさんの「私がドキドキしたこと」に話がすり替わってしまったことに気が付きましたか?

これは「共感」とは違います。

なぜなら、あくまでも「相手が主役」であることが共感の本質だからです。

だから、先ほどのAさんとBさんの例ならば、以下のような流れならば「共感」だと言えます。

Aさん
昨日、マイケル君と一緒に帰ってドキドキしたんだよね〜。
Bさん
へー、Aちゃんドキドキしたんだね!

このとき、大切なのは「Aさんがマイケル君と一緒でドキドキした気持ち」を感じて、Aさんに寄り添うことなんです。

ちょっと人情味(?)を交えて言葉にするなら、「あぁ・・・あんた、今こんな気持ちなんだね」というのが共感の本質と言ったところですね。

「相手は今こんな気持ちなのかな・・・」と思いを巡らす理解を、心理学用語で「共感的理解」と言います。



共感の意味:最後のピースは「安心感」

ここまで、共感とは「目の前の相手の言動がきっかけで自然と生じ、” あぁ、あんた今こんな気持ちなんだね ” と感じて寄り添う状態」ということを見てきました。

でも、実はまだこれでは完全な「共感」とは言えないんです。

あと一つ。あと一つだけ大事な要素があります。

その最後のピースとは・・・ズバリ「安心感」です。

どういうことか、説明しますね。

ここまでの話をザックリまとめると、例えば共感とは以下のような状態であるという所まで来ましたよね?

「Aさんが泣いて、それを見たBさんが ” あんた辛いんだね ” と寄り添う状態」

もうゴール寸前まで来ているのですが、大事なあと一歩が必要なんです。

それは、「Bさんが投げかけた ” あんた辛いんだね ” をAさんが感じとる」ということです。

その一歩によって、Aさんが「あぁ・・・自分はこのままの自分でいいんだ」とBさんに受け入れられる感じがしたらゴールなんです。

時には言葉なく二人で涙を流すこともあるので、「あんた辛いんだね」みたいな言葉自体は必ずしも必要ではありません。

大切なのは「相手に安心感が生じること」と思ってください。

言い換えれば「共感される側に安心感・幸福感が生まれること 」なんです。

その意味では「相手が目の前に居ること」も必須ではないとも言えますね。例えば「若者の気持ちに共感する歌」を聴いた若者の自己肯定感が高まったら、それは立派な共感なのでしょうね。

気持ちのキャッチボールを経て、「自己肯定感」や「救い」や「安心感」を感じられるかどうか。それが共感の正体だと言えます。



まとめ:共感する意味って?

さいごに、「共感とは何か?」にハッキリと答えておきますね。

共感とは以下のように定義できそうです。

目の前にいる相手の言動に触れたことで、「あなたは今こんな気持ちなんだね」という気持ちが自然と生まれてきて、それが相手にも伝わることで、相手が「安心感」や「幸福感」を感じる状態

辛いとき・悲しいときを多く浮かべるかもしれませんが、嬉しいときだってそうですよ。

例えば、恋人や子どもがうれしそうにしているのを見ていたら自分もうれしくなり、目が合って笑い合えているようなとき。

言葉にせずとも「楽しいんだね?」「うん、楽しいよ」という温かい繋がりを感じますよね?

それは立派な「共感」です。

人間とは共感する生き物って言ってもイイんじゃないでしょうか。

僕は時代・場所・環境に合わせて暮らしの中で「共感するコツ」を具体化して、どんどん進化・シェアしていきたいと考えています。

そうしたら、ほら。人生死ぬまで楽しそうじゃないですか(笑)

これからも「ゴールは共感」で活動していくので、よろしくお願いします。

「共感力とは何か?」や「共感力を上げるとどうなる?」なども別記事で書いているので、ぜひ読んでみてくださいね。