こんにちは!インスタ歴7年のサッシです。
インスタの「ネームタグ」、使っていますか?
こんな声を(↓)よく聞くので、正直ちょっとマイナーな機能ですよね。
何なの、あれ?
すごい分かります、僕もそんな印象でした(笑)
でも、実は自分をフォローしてもらったり、相手をフォローするときに想像以上に便利なんですよ!
このページでは、以下の内容でインスタの「ネームタグ」を具体的にお伝えしますね。
インスタのネームタグとは?メリットは何?【QRコード】
はじめに、意味をハッキリさせておきましょう。
以下の順番で特徴・メリットを紹介していきますね1
ネームタグとは「インスタ流のQRコード」!
まず、その意味から見ていきましょう。
ネームタグとは何か?
ひとことで表せば「インスタ流のQRコード」です。
▲ネームタグ
2018年の4月から登場したインスタのコード機能ですね。
例えばSNSのLINEだと、自分のQRコードを表示して、それを相手に読み取ってもらうことで友達になれますよね?
アレと同じようなことができる機能だと思ってもらうとイイですよ。
ネームタグは「アカウントをフォローするための表示」と思ってもらえればokです!
ネームタグのメリット
では、「ネームタグ」を使うメリットは何なのでしょうか?
それはズバリ「検索の手間が省ける」ということです!
以前までは、誰かに自分をフォローしてもらうときは、以下の2択しか方法がありませんでした。
そう、インスタって意外と「アカウント交換」がやりづらかったんです。
その弱点を補ってくれるのがネームタグなんですよ。
LINEの友達追加みたいに気軽に相手をフォローできるようにした機能が
インスタグラムのネームタグの作り方
意味・メリットがわかったところで、実際に使ってみましょう。
以下の順番で基本的な作り方とカスタマイズ方法を紹介していきますね。
ネームタグ・QRコードの基本的な作り方
まずは「ネームタグ」を作ってみましょう。
スマホでインスタのアプリを開いたら、まず画面の右下の自分のアイコン画像をタップしてください。
プロフィール画面にしてください。

プロフィール画面になったら、右上の「三本線」マークをタップして、表示される「ネームタグ」をタップします。

すると、ドーンと自分のユーザーネームが入った「ネームタグ」が表示されます!

はい、自分の「ネームタグ」を表示するのはこれだけでokです。
自分の「ネームタグ」を誰かに送るためには、主に以下の2つの方法がありますよ。
- その場でメールやSNSを起動して送る
- いったんスマホに画像として保存する
ネームタグが表示された状態で画面の右上の「↑」マークをタップすると、各種メニューが出てきます。

すでにツイッターやライン等のSNSで友達になっている人ならば、その場で起動すると「ネームタグ」が入った状態で送信できて便利ですよ。

もしくは、「画像を保存」を選んで、いったんスマホに「ネームタグ」を画像として保存してもokです。その画像をメールやSNSで添付して送ることが出来ます。
インスタ内ならDMが便利ですよ。
カスタマイズ方法:色や絵文字の変え方
作り方に続いてはカスタマイズです。
ネームタグの背景デザインのカスタマイズ方法も紹介しておきますね。
ネームタグは以下の3種類を変更できます。
- 絵文字(スタンプ)
- カラー(色)
- セルフィー(フェイスフィルター)
やり方はとっても簡単ですよ。
それぞれ画面上部に示されている「絵文字」や「カラー」などの表記をタップしてみてください。

タップするだけで次々と変更できます。
▲絵文字
▲カラー
▲セルフィー
お〜なんか楽しい!
気軽に変更して楽しんでみましょうね。
スキャンの仕方は2通り!ネームタグを読み込むする方法【Instagram】
ネームタグの作り方に続いて、ネームタグを読み込む方法もお届けしますね。
スキャンの方法は以下の2つの場合がありますよ。
シチュエーションによって使い分けましょう。
それぞれ順番に説明していきますね。
その場でスキャンする場合
まずは「その場でスキャン」です。
その場でスキャンするのは、以下のような場合ですね。
- 目の前にいる誰かのスマホに表示された「ネームタグ」をスキャン
- お店のチラシなどに印刷された「ネームタグ」をスキャン
それぞれ見ていきましょう。
まず、自分の目の前に「ネームタグ」がある場合はカメラ起動が必要になります。
以下の2つの方法のどちらかでカメラを起動してください。
- 自分のプロフィール画面から
- 検索から
自分のプロフィール画面から行く場合は、以下のようにタップして進んでください。

すると、自分の「ネームタグ」が表示されるまず。
その画面の下の方の「ネームタグをスキャン」をタップします。

自分のプロフィール画面から行く場合はこれでok。
インスタ検索から行く場合は、検索を開いたら画面右上の方に「ネームタグ」マークがありますよ。

インスタ検索から行く場合は、たったこれだけで準備ok!
これら2通りのどちらかで、ネームタグを読み込むカメラが起動します。
▲「ネームタグ」カメラ
カメラが起動したら、まさにQRコードを読み込むように「ネームタグ」をスキャンすればokです!
スキャンした後は、「フォローする」か「プロフィールを見る」の2択が選べますよ。
もちろんフォローしたら相手に通知されます。
プロフィールは見るだけなら決してバレることはないですよ。
保存した画像をスキャンする場合
その場でスキャンに続いて、もう1つのやり方を見ていきましょう。
もう1つの方法は、保存した「ネームタグ」の画像をスキャンする場合です。
先ほどの「その場でスキャンする場合」と同じく、2通り(自分のプロフィールから or インスタ検索から)の方法のどちらかでカメラを起動します。

すると、右上の方に「スマホに保存した画像」を選べるマークがあるのでタップしてください。

その中から、読み込みたい「ネームタグ」の画像を選んでください。

すると・・・

ジャジャン!それだけでスキャンしてくれるんです!!
めちゃくちゃ簡単ですね♪
ネームタグが出ない!作れない・表示されない3つの原因と対策
読み取る方法もわかったところで、うまくできない場合にも触れておきますね。
ネームタグが出てこない・作れない場合の3つの原因と対策です。
ネームタグ表示されなかったり作成できなかったりする場合、主に原因は以下の3つが考えられますよ。
- アプリのバージョンが古い
- 相手が「ユーザーネーム」を変更してしまった
- ブロックされている
まず、そもそも「ネームタグ」のマークが自分のインスタのどこにも表示されていない場合は「アプリのバージョンが古い」可能性が高いです。
2018年に同じく登場した機能「IGTV」も、アプリが古かったり、あまり使われていないアカウントにはマークが表示されない状況が続いていました。

そして、「ネームタグ」機能は使えるけど、誰かのネームタグを読み込めない場合は、もしかしたら相手が「ユーザーネーム」を変えてしまっているかもしれません。
「ネームタグ」に記載されているユーザーネームと一致するか確かめてみてくださいね。
ユーザーネームも合っているのに、なぜかスキャンできない場合は・・・残念ながら相手に「ブロック」されている可能性があります。
相手の投稿を見られるか/見られないかで「ブロック」の有無は分かるので、相手の投稿が見られるかどうか確かめてみてください。
まとめ
さいごに、今回ご紹介した「ネームタグ」のポイントをまとめて並べておきますね。
- ネームタグは「アカウントをフォローするための表示」
- メリットは「検索の手間が省ける」
- 背景の絵文字や色を変えられる
- スキャン方法は「その場でスキャン」か「保存した画像をスキャン」
- おかしい場合は「アプリが古い」か「ユーザーネームが変わってる」か「ブロック」
スマホをよく使うなら、大切な画像を残す対策はしっかりできていますか?
いつか必ず容量いっぱいになるか機種変するので、大切な思い出の写真・動画は外付けHDDに保存するのがおすすめです。
子どもや恋人とのちょっと見られたくない画像なども絶対に漏らさずに保存できますので。
(ネットにアップすれば流出のリスクが必ずあります)
ロジテックのスマホ用HDDならpc不要でスマホからケーブルを差して直接保存できるので僕はすごく気に入っています。
1万円くらいで1TB(=128GBのスマホ8台分)の大容量が手に入りますよ。