こんにちは!よくツタヤでクオカードを使うサッシです。
クオカードが使えるお店の代表的なジャンルといえば、やっぱり「本屋さん」ですよね。
でも全ての書店で使えるわけではなく、例えば三省堂はokだけどくまざわ書店はダメだったりするんですよ!
代表的な使える・使えないお店や購入もできる書店など、このページでは以下の内容で「本屋でクオカード」について具体的にお伝えしますね。
クオカードが使える本屋はどこ?代表的な対応店舗・使えないお店まとめ
はじめに、クオカードが使える本屋さんをハッキリさせますね。
以下の順番で紹介していきます。
全国的に超有名な本屋
まず、代表的な「クオカードが使える本屋」を見てみましょう。
全国的に超有名な本屋さんだと、以下の書店がクオカード利用に対応していますよ!

 ▲有隣堂
おお〜スター級(?)のお店たちですね。
これらの書店のレジでは「クオカードで!」と伝えて支払えばokです。
残高が足りないときは現金か別のクオカードで支払いできますよ。

 ▲500円分のQUOカード
基本的にこれらの本屋さんではクオカードで支払いができます。
でも、いくつか例外店舗もあるので注意してください。
例えば僕はスタバと一体型のツタヤ店舗ではクオカードが使えませんでした。
その他の使える本屋
クオカードが使える本屋さんをさらに見てみましょう。
全国規模で有名なお店に加えて、以下の書店もクオカード利用に対応していますよ!
(あいうえお順で並べています)
- アバンティブックセンター
 - アミーゴ書店
 - 伊勢原書店
 - 今井書店
 - 岩瀬書店
 - うつのみや
 - 江崎書店
 - 大垣書店
 - オリオン書房
 - 勝木書店・北国書林・きくざわ書店
 - 笠原書店
 - 鎌倉文庫
 - 木下書店
 - キャップ書店
 - 金高堂
 - 金龍堂
 - 草叢BOOKS
 - クロス・ブックス
 - 啓文堂書店
 - 啓林堂書店
 - 廣文館
 - さわや書店
 - 誠品生活日本橋
 - 精文館書店
 - 積文館書店・ブックセンタークエスト・文榮堂
 - スーパーブックス
 - 住吉書房
 - 大盛堂書店
 - 多田屋
 - 田中書店
 - タロー書房
 - 天一書房
 - 戸田書店
 - 中村書店
 - 成田本店
 - 長谷川書店
 - 明屋書店
 - 久美堂
 - ヒバリヤ書店
 - (株)平惣
 - 福岡金文堂・金明堂書店
 - 富士書房
 - BOOKアマノ
 - BOOK EXPRESS
 - ブックエース・川又書店
 - BOOKSえみたす
 - BOOKs Kiosk・bookstudio
 - ブックスQ
 - BOOKSなかだ
 - ブックスなにわ
 - ブックスふかだ
 - ブックマルシェ
 - 文真堂書店
 - 豊川堂
 - 本のがんこ堂
 - 本の森 セルバ
 - 明文堂書店
 - MEDIA PARK MIDORI
 - メトロ書店
 - 谷島屋
 - よしのや本間
 - 吉見書店
 - ヤマト屋書店
 - リブロ・よむよむ
 
わお!いっぱいある!
もちろん何店舗かある書店については、対応していない店舗がある可能性もあります。
近くの本屋さんでクオカードが使えるかどうかは直接そのお店に確かめてみてくださいね。
全国的に超有名なお店でクオカードが使えない本屋
使える本屋さんに続いては、使えない本屋さんも見てみましょう。
全国的に超有名な本屋さんの中では以下の書店はクオカード利用に対応していません。
- ブックオフ
 - 未来屋書店
 - くまざわ書店
 - ヴィレッジヴァンガード
 - ブックファースト
 - フタバ図書
 - 文教堂
 

 ▲ブックファースト
ブックオフとか使えるとうれしいんですが・・・ダメですね(笑)
これらの本屋さんではクオカードは使えないので覚えておきましょう。
ちなみに本屋の他に身近な存在のコンビニだとセブン・ローソン・ファミマ・ポプラが対応していますよ。
限定デザインを販売している書店もあるよ!QUOカードを購入できる本屋・買えるカードの種類
使える本屋さんがわかったところで、クオカードの販売についても見てみましょう。
本屋さんでクオカードというと以下のような疑問がありませんか?
あれ、そういえば本屋ってクオカード売ってるの?
はい。これについては答えは「Yes」。
本屋さんでクオカードは購入可能ですよ!

 ▲買いたてのクオカード
クオカードが使える本屋さんの多くが「QUOカード窓口販売店」になっています。
ただ同じ系列の本屋でも店舗によって買える・買えないが異なるので、必ず店舗さんに直接聞いてみてくださいね。
何円分のクオカードを販売しているかも書店によってバラバラです。

 ▲500円分のクオカード
500円・1000円・3000円・5000円・10000円のカードを売っている本屋が多いですね。
さらにコンビニでは扱わない300円のクオカードを販売している書店もあります。
いくつかの本屋さんでは「書店オリジナルデザイン」のクオカードも販売していますよ!
 (丸善ジュンク堂書店など)
 
 
 
 
まとめ
さいごに、今回の「本屋でクオカード」のポイントをまとめて並べておきますね。
- 多くの書店で使える
 - 未来屋・くまざわ・ブックファーストやブックオフ・ヴィレヴァンなどはダメ
 - 販売している書店も多い
 
特にツタヤではクオカード支払いのときもTポイントを付けることができてお得です。
クオカードで支払う前に必ず提示しましょうね!!






(あいうえお順)