こんにちは!Origami Payにハマっているサッシ(@3104nkmr)です。
「お得な半額キャンペーン!」などで評判なOrigami Payですが、使いこんでみるまでは何が良いのかちょっと分かりにくいですよね。
僕は実際にOrigami Payを使いまくってみて、チャージ不要というメリットや割引キャンペーン・クーポンがめちゃくちゃ充実しているという点が見えてきましたよ!
このページでは、仕組み・使い方・使えるお店からメリット・デメリットまで以下の内容で「Origami Pay(オリガミペイ)」を徹底ガイドします。
- Origami Payとは?仕組み・チャージ・手数料・ポイントまとめ
- Origami Payの使い方:銀行口座・クレジットカードの登録からバーコード・QRコード支払いまで
- Origami Payはどこで使えるの?代表的なお店・コンビニや身近な加盟店舗の探し方
- Origami Payのメリット・デメリット
- Origami Payは割引キャンペーン・クーポンが超お得!
オリガミペイとは何?Origami Payの仕組み・チャージ・手数料・ポイントまとめ
オリガミペイって何ですか?
まず、Origami Pay(オリガミペイ)とは何かを分かりやすく紹介しますね。

Origami Payとは、いわゆる「スマホ決済アプリ」の1つです。
以下のものと同じようなサービスですね。
- LINE Pay(ラインペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- d払い
- メルペイ
- ゆうちょPay
- Jコインペイ
- ファミペイ
銀行口座かクレジットカードをOrigami Payに登録することで、スマホだけでお買い物・支払いができるようになります。
お財布・現金を持ち歩かないキャッシュレス生活が可能になりますよ!
Origami Payにチャージは不要!オリガミペイの仕組み・特徴は?
もう少し具体的に、Origami Payの仕組みを説明しますね。
Origami Payの仕組みは、以下のようにイメージしてもらえばokですよ。
例えば、ローソンで「プレミアムロールケーキ」をOrigami Pay支払いで買ったとしますね。

すると、お支払いをした瞬間に自分が登録した銀行口座かクレジットカードからプレミアムロールケーキの金額が引き落としされているというわけです。
電子マネーのSuicaや楽天edyのように、事前にチャージする必要はありません。
というか、Origami Payには「チャージ」という概念が無いのが他の多くのスマホ決済アプリとは違う点ですね。(LINE PayやJコインペイはチャージが必要)
オリガミペイに登録料や手数料はかかるの?審査はある?
決済アプリと聞くと、以下のようなイメージが浮かびませんか?
最初の登録料とか審査もあったりすると、ちょっとハードル高いなぁ
大丈夫。安心してください。
Origami Payは登録料・手数料はいっさい不要です!
登録のときに審査も無いので、スマホで気軽に始められますよ。
ポイント付与はあるの?
あと、紹介しておきたいのは「Origami Payにはポイント制度は無い」ということです。
例えば、同じスマホ決済アプリでもLINE Payは「LINEポイント」が、PayPayは「PayPay残高」が還元される仕組みになっています。
でも、それらと違ってOrigami Payには「ポイント制度」そのものが存在しません。
ポイント還元の代わりに、お得な割引キャンペーン・クーポンが多いことが特徴となっていますよ。
Origami Payに銀行口座・クレジットカードの登録からバーコード・QRコード支払いまで、オリガミペイの使い方まとめ
では、具体的なOrigami Payの使い方を見てみましょう。
アカウントの登録からお店での支払いまで、以下の順番でやり方を紹介していきますね。
- アカウント登録
- 銀行口座かクレジットカードを登録
- お買い物・お支払い
アカウント登録
まずはアカウントを登録します。
スマホで「App Store(iPhone)」や「Google Play(Android)」からOrigami Payアプリをダウンロード・インストールしてください。
▲アプリを検索
アプリを開いたら、「メールアドレスかFacebookアカウント」「電話番号」「氏名」などを入力すれば登録は完了です。
▲登録方法は2種類
5分かからず登録は完了しますよ。
詳しいOrigami Payの登録の仕方は別記事で画像たっぷりに手順を紹介しています。参考にしてみてくださいね。
銀行口座かクレジットカードを登録
アカウント登録ができたら、お次は決済方法を登録します。
Origami Payは以下の2つのどちらかで決済ができますよ。

Origami Payアプリのトップ画面の「銀行口座とカード」から進んで設定してください。
使える金融機関や設定の手順など、詳しくは「Origami Payに銀行口座を登録」のページにまとめています。ぜひ読んでみてくださいね。
お買い物・お支払い(バーコード・QRコード決済)
銀行口座かクレジットカードが登録できたら、お買い物の準備はokです。
お店で買いたいものを持ってレジへ行ったら、店員さんに以下のように伝えてください。
Origami Payで支払うことを伝えたら、スマホでOrigami Payアプリを開いて以下の2通りの方法のどちらかでバーコード・QRコード決済します。
- スキャン
- バーコード
▲「スキャン」の画面
店員さんに「(お店のQRコードを)スキャンしてください」と言われたときは、「スキャン」をタップしてカメラを起動させて店舗固有のQRコードを読み取ります。
コンビニなどでは、だいたい「バーコード」の方法が多いです。「バーコード」をタップしてバーコード・QRコードをスマホ画面に表示させて、店員さんにピッと読み込んでもらえばokですよ。
これでOrigami Payを使ったお買い物・お支払いはバッチリです!
オリガミペイはどこで使えるの?代表的なお店・コンビニや身近な加盟店舗の探し方
Origami Payの使い方がわかったら、実際にお店で試してみたくなりますよね。
お次は、以下の順番で代表的なお店・コンビニや身近な加盟店舗の探し方も紹介していきます!
- 代表的な加盟店・使える店
- コンビニはローソンだけ
- 身近な加盟店舗の探し方
吉野家もロフトもケンタッキー!代表的な加盟店・使える店
まずは代表的な加盟店・使える店です。
有名どころだと、以下のお店でOrigami Payが使えますよ。
- 吉野家(牛丼)
- ロフト(雑貨)
- ローソン(コンビニ)
- 和民(居酒屋)
- ケンタッキーフライドチキン(ファストフード)


他にはおしゃれな食料品店「DEAN & DELUCA」もあります。
詳しくは「Origami Payが使える店・加盟店舗」の記事でジャンル別・あいうえお順で紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね。
コンビニはローソンだけ
Origami Payに登録したら、まず試してみたい身近なお店といえばコンビニですよね。
まだコンビニは「ローソン」だけがOrigami Payに対応しています。うぅぅ、残念。

セブンイレブンやファミリーマートなど、他のコンビニでもOrigami Payが使えるようになってほしいですね。
ローソンでのOrigami Payの使い方も別ページで分かりやすく紹介しています。ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね。
身近なオリガミペイ加盟店舗の探し方
有名なお店以外でも、自分の住んでいるところに意外な加盟店舗があったりするんですよ。
実はOrigami Payアプリで身近な加盟店舗を検索できるので、ぜひ試してみてください。
Origami Payアプリを開いたら、トップ画面の中にある「地図からお店を探す」をタップすればokです。

地図が表示されて、Origami Payが使えるお店が分かります。

距離が近い順に並べ替えたり、お店の詳細情報を見ることもできますよ。
Origami Payのメリット・デメリット
便利なスマホ決済アプリ「Origami Pay」ですが、もちろんメリット・デメリットがあります。
それぞれ順番に紹介していきますね。
Origami Payの3つのメリット
まずはメリット・利点から見てみましょう。
実際に使ってみて、僕は以下の3つの点がOrigami Payのメリットかなと感じますよ。
- 現金・サイフを持ち歩かなくていい
- 割引キャンペーン・クーポンでお得
- チャージが不要
まず、現金・サイフを持ち歩かなくてもスマホだけでお買い物・お支払いが完結できる点です。
まぁ、それは他のスマホ決済アプリでも同じなのですが、他のサービスと比べて「割引キャンペーン・クーポン」がかなり多いのは魅力的ですね。
そして最も大きな点は「チャージが不要」ということです。
例えば、LINE Payは使う前にチャージが絶対に必要ですので、「チャージがめんどくさい!」という人にはOrigami Payのチャージ不要は大きなメリットじゃないでしょうか。
Origami Payのデメリット
反対に、Origami Payのデメリットは以下の2点かなと感じます。
- まだ使える店が少ない
- ポイントが貯まるわけではない
「ローソン」や「吉野家」で使えるとはいえ、まだまだ使える加盟店舗は限られていることは否めません。
あと、Origami Payでは「ポイント制度」がありません。
同じスマホ決済アプリでもLINE Payなら「LINEポイント」が、PayPayなら「PayPay残高」が還元される仕組みなので、ポイント好きにはちょっと物足りなさがありますね。
オリガミペイは割引キャンペーン・クーポンがお得!
Origami Payには残念ながら「ポイント制度」がありません。
でもその分、お得な割引キャンペーン・クーポンがめちゃくちゃ充実していますよ。
例えば「オリガミで半額」キャンペーン。

名前の通り、対象店舗でOrigami Payで支払うとなんと「最大半額」になるという超太っ腹なキャンペーンです!
僕は第1弾の「吉野家」で半額の牛丼を楽しんできましたよ。

他にも「先着10,000名限定 10%OFFクーポンプレゼント」など、お得な企画がてんこ盛りです。

Origami Payの割引キャンペーン・クーポンについて詳しくは別記事で「展開中」「もう終了」に分けて紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね。
まとめ
さいごに、今回の「Origami Payの仕組み・使い方」のポイントをまとめて並べておきますね。
- 支払いをした瞬間に、登録した銀行口座・クレジットカードから引き落としするスマホ決済アプリ
- チャージは不要
- ポイント制度は無いけど、割引キャンペーン・クーポンが充実
- コンビニはローソン系列のみ
オリガミペイを使えるお店はまだまだ増えていくと思われます。
さらなる盛り上がりに期待していましょうね!
ちなみにスマホでアマゾンもよく使うなら、オリガミの支払いにはオリコカードザポイントが相性ぴったりですよ。
入会後6ヶ月間はポイント還元率3%(それ以降も2%!)でザクザクとポイントが貯まり、ポイントはアマゾンギフト券に交換できてしまうんです!
年会費無料で作れるのでアマゾンをよく使うならおすすめですよ。
\年会費無料・アマゾンで3%還元/
※入会費も無料です
※半年以降もアマゾンで2%還元です