こんばんは😊移住して丸3年、このクラスの台風直撃ははじめての体験なカヨちゃんです♪
現在時刻21:00、いよいよ風も雨もすごい感じになってきました久米島の夜です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
「今年はまともに台風が来ない来ない」なんて言ってたら最大級の超まともに久米島の真上を通過する進路の台風到来です。かなりドキドキしております。とはいえ日が暮れるくらいまでは穏やかだったので、その中で行った台風対策の流れをここで皆様にシェアしたいと思います。
今後のご参考に(?)是非お役立てください!
まずは早朝、学校からの臨時休校連絡からスタート
早朝6時半頃に発令された暴風警報により娘たちの学校から臨時休校のお知らせメールがきました。
子ども達、「やったー!」の瞬間です。
小五の次女は「やったー!!」
昨日日曜参観で今日どちらにせよ休みだった長女は「えーーーーーーー!!!なんで今日よ!」
まあそんな天国と地獄みたいな姉妹をよそに私たち夫婦は朝からやることてんこ盛りです。
まずは前回の台風17号で留め金が外れ、隣の母屋の屋根に吹っ飛んでしまった”雨戸”を回収

あ、顔は演技ですw
窓から直接は無理だったので一度ベランダまで運んでから家の中を通して雨戸を設置し直す予定です。

その後1階に降りて庭の整理です。飛びそうなものは片付けます。

ガレージのベンチや机、椅子なども全てひっくり返したり隅に寄せたりします。

自転車も中に避難。

学習塾の看板も外します。

雨戸が無い部屋の窓にガムテープを貼って補強します。

そして先ほどの吹っ飛んで回収した雨戸を室内から設置・・・あれ?はまらない・・・

どうも雨戸の板が劣化のためたわんでしまったようで、それが雨戸のレールに引っかかっているようです。なのでたわんだ部分の板に釘を打ち付けます。

ここで子ども達が「お母さん、お父さん!9時だよ!エーコープ開いたよ!」と叫び、みんなで気分転換にお出かけです。暴風域に入ってしまうともう家で缶詰状態になるので、その前にみんなでお出かけをします。これは台風前の恒例行事になってますw
ところが・・・・・
みんな考えることは同じ
まだ開いて15分も経たないのに、ものすごい人!まず駐車場が停められません。こんなこと島では滅多にありません!中もすごい人・人・人!

ではせっかくですので、ここで台風直撃前の島のスーパーの様子を事細かにお送りしてみましょう。
まずは地元の農家さんたちが育てられたお野菜が並ぶ”地元野菜のコーナー”です。スーパーの入り口に設置されています。

でっかいナーベラー(沖縄の言葉で”ヘチマ”)にびっくりする次女

ご存知島バナナ!

冬瓜(島の言葉でシブイ)

そして沖縄といえば紫芋

オクラとなすと芋の茎

青パパイヤと里芋、そしてシークワーサー



その他、輸入で島の外から来たお野菜や果物などの棚はすっからかんです。

日配品棚もこんな感じ

お肉もほんの少し残るのみ。
ここで私はあるものを探します。
「あ、あった!!!!やたー!!!!」

これこれ。これです。鶏肉ホールの半額!これを求めて来たのです!
わーい
ホクホク♪

そしてパン棚は見事にすっからかんです。

さあレジへ!!!
・・・・・ってすごい人😱
今までこんなに待ったことあったかしら?というくらいなかなか進みませんでした。
なんとかレジを済ませて次は外れた雨戸の止め金を直すため釘を買いに行きます!

島のホームセンター”よしなが”へ

おお・・・なんだか安心の品揃え♡頼り甲斐ありそう!

農機具も揃ってます!ここで釘と窓補強用ガムテープをゲット!
そして三歳の三女の熱いリクエストにより最後はここへゴー!

街のほっとステーション(なんか違うなw)われらが”ドラッグストア森”です!
三女にとってここはテーマパーク、なぜならこれがあるからね!

ジャーン!
カートです!(笑)
ここでこれを乗るためだけにたまに来ています(実話ですw)

さあここでもすごい人です!2年前のドラ森オープン時にもこれだけのレジ待ちをしたことはないです。

待ち過ぎてあくびする三女(笑)

ひろーい駐車場が埋まる勢いで人が来ています。
この数十分の間に一体何人の知り合いとばったり会ったことでしょうか!そしてさっきスーパーで会った人と何度ドラ森で再会したことでしょうか!
みんな全く同じ行動を取ってます(笑)
しかしこの人混みを見ると島にとってかなり大きな出来事であることがわかります。
台風のなか来客あらわる
さて、そんなバタバタな中、なんとお客様がいらっしゃいました。
東京からたまたまお仕事でいらっしゃっていた山田雅恵さんと丸山寛子さんです。

台風により午前中の会議がなくなり、ランチの約束を私たち夫婦としていたのですが、そのお店も休業となり、急遽わが家で集まることに。

とってもお忙しい方でいつも雅恵さんと島で会う時は次の約束があることがほとんどなので、どこか時間に追われた感がありますが、今回は図らずもゆっくりといろんなお話ができました。それだけは台風のおかげですね♪
雅恵さんと丸山さんが帰られた後はさらに台風対策の続きです。

車を壁際に寄せ、転倒を防ぎます。

雨戸を全て閉めます。

ベランダの一番大きい雨戸に苦戦する夫

なんとか全ての雨戸が閉まりました。

先ほどホームセンターで購入した追加のテープで補強もバッチリ!

おっっと忘れるところだった!

おうちの看板外しておかないとね!以前どこかに吹っ飛んで行ったのでw
そのことに気がついた長女のどや顔をどうぞ(笑)
さあもう台風を迎え撃つ全ての準備が整いました。
あとはアレだけです。
そして本日のメインイベントに移る私
そう、午前中ゲットした例のアレに取りかかります。

こちら。鶏を丸ごと香味野菜やきのこなどとコトコト煮たものをみんなで囲むのがわが家の台風時の定番ごはんなんです。そのスープ作りにかかります。

災害時ってお野菜がなかなかとれないのでこうしてスープを大量に作っておくととても重宝します。それに単純にこういう時にあったかいものを食べられるとほっとしますよね😊鶏出汁と久米島マースだけの優しいお味がじんわり疲れた身体と心にしみわたります・・・♡

ひとしきりみんなでおなかいっぱい温かいスープとご飯を頂いた後は、また熱々に沸騰させてからバスタオルで土鍋ごと包んで保管します。

長女が丁寧に包んでくれます。

こうすると明日の朝まで温かいままなので、停電した冷蔵庫を使わなくても済みます。土鍋ちゃん、偉いよっありがとう!
台風の時はいつ停電するかわかりません。なので明るいうちに全ての調理を済ませておき、電気を使うものもすべて済まして、あとはラクをする・・・もとい何もできなくなった状況に備える。話だけ聞いているとまるでお正月のおせちのようですが、これが島のお母さん(もしくはお父さん)の鉄則です。停電すると本当に真っ暗になり、右も左も目の前すらも見えない状態なもので。
と・・・ここまで書いたところで、「呼んだ?」とばかりに停電に突入してしまいました😭
写真と記事のアップができなくなってしまいましたので、残念ですが今日のご報告はここまでとなりそうです。
美味しい鶏の丸ごとスープとお野菜をみんなで頂き、停電したりまたついたり不安定な電気の合間をぬうようにシャワーを浴びて今日はおしまい(給湯器も電気なので停電すると水風呂となります・・・)。
続きは明日、台風明けにご報告いたします。
ではでは、
みなさまくれぐれもお気をつけください😣!
台風通過中と翌日の久米島の様子
昨晩夜中12時頃から台風がいよいよ島の真上を通過しまして、それはそれはものすごい雨風でした。
暴風のそのあまりの音に三女が起き、やっと寝かしつけたと思ったら今度は長女と次女が起き・・・そして外から何か大きなものが揺れている音がガロンガロンガロンと鳴ったり、ガタンガタンガタンと何かにぶつかる音がしたり、どかーんという大きな音がしたり・・・いつそれらが窓ガラスにぶつかって割れやしないかと一晩中ヒヤヒヤドキドキしていました。
夜中にFacebookをちらりと見てみると、みんな起きてる起きてる・・・子どもや家の状態が心配で眠れなかったり、音がすごくて眠れなかったり、細かい天気予報図をアップされていたり、ひと言つぶやくとたくさんのコメントが来たりして、なんだか島全体が運命共同体のように感じました。
停電して目の前すら何も見えない状況で、何事もなく過ぎるようただただ祈るばかり・・・
こんな経験はまさに島ならではですね。
そんな恐怖の一夜が明けて今朝です。
家の周りをみまわろうと家を出てまず玄関前の植え込みがこんなことに・・・

全滅です😭
雨風に弱いモリンガちゃんが一枚の葉っぱもなくなっていました・・・かわいそうに😭

庭では物干し竿が落ち、何年か前の台風時に北風に耐えるように壁打ちしておいた木が完全に破壊されています。


そして気になる夜中中なっていたあの恐怖の音の正体を探しに行きます。私はガスのボンベが外れて転がったり倒れたりして家にぶつかっているのかと思っていました。
が、正体はこれでした。

テレビアンテナが折れて無残にも道路に落ちています。

どーん!と大きなものが落ちた音はこれだったんですね。
見えますか屋上にプラーンとぶら下がっているアンテナの残骸が・・・

一晩中何かがぶら下がってあちこちぶつかっている音はこれだったんですね。

アンテナの破片はあちらこちらに飛び散っています。この銀色の棒がそうです。これのひとつでも吹っ飛ぶ途中に窓ガラスを直撃し割れていたら・・・と思うとぞっとします😱

裏のサトウキビ畑のキビたちも軒並み倒れています・・・😢
家の前の道も木々が散乱しています。積み上がった草木の様子から昨晩下水道が氾濫していたことが伺えます。

でもわが家はフクギという防風林に守られている地域のため、このくらいで済んでいますが、他の地区ではかなり大きな被害が出ているようです。
午前10時現在全島で停電が続き、離れのプレハブが全壊したお家や、窓ガラスに飛んできたものが当たって割れ、家の中が暴風にされされたお家なども。そして暴風警報は解除されたものの娘たちの学校もガラスが割れたり大木が倒れ、停電も続き授業にならないので今日も臨時休校です。
今日中に電気が復旧するのかどうか・・・
このブログも電気が通らなければ投稿もできないので、私も記事を書きつつじりじりとしています。
そんなわけで。
まだ街に出ていませんので、島全体がどれくらいの被害が出たのか判明していませんが、今回18号が遺した爪痕がかなり酷いことは想像に難くありません。
昨晩も携帯充電を残しておくため頻繁にチェックはできませんでしたが、島だけでなく東京をはじめあらゆる地域の人たちから心配の声をいただき、皆様のあたたかい励ましの言葉にとても力をいただきました。
ありがとうございます。
さて、これから島中総力を挙げて”台風のお片付け”です。
実はこれが本当に大変なんです。
島中に散ったものの回収と掃除をはじめ、私たちは家の周りに防風林があることもそうですが、海から離れている地域なので海の害は風で巻き上げられて吹き付けられた潮を水で流し落とすくらいなのですが、海のすぐ近くにお住いの方々は道が真っ白になるくらい浜の白沙が吹き荒れ、それがお家を覆ってしまうくらいなのでそのお掃除もとても大変です。また山の上にお住いの方も、風の強さが私たちの地区の比ではないでしょうからその被害の後片付けも大変なことと思います。そして停電により通常ポンプで水を上げているシステムで水が出なくなるお家の方もたくさんいらっしゃるのでまず暮らし自体が成り立たないのは想像に難くありません。
わが家もまずは雨戸を開けて家の中に光を入れ

家族総出でお掃除から。
ひとつずつやっていきましょう。
いつもの島に戻るよう
みんなで。
ではでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
もう今寝不足からの眠気が最高に来ているかよちゃんでした😊
追記:
昨晩10/4の20:40頃実に22時間ぶりにやっと電気が復旧し、この台風ブログもやっとアップできることとなりました。不眠不休でこんな遅くまで復旧作業をしてくださっていたなんて、本当ありがたいです。昼間近所を少しまわってみたところ、折れた大木や割れたガラス、電柱なども倒れており、2Mはあったあたり一面のサトウキビはすべてなぎ倒され、お店は停電なのでもちろんコンビニ以外はすべてお休み、燦々たる状況でした。まだ回復して間もないので情報を得られていませんが、ケガ人など無いことを祈ります。
ニュースを通して久米島の直撃を知り、心配して連絡してきてくれた方々ありがとうございました。
おかげさまでこれでやっと冷蔵庫も使え、暖かいシャワーに入れるし、洗濯もできます。pcも携帯も充電できネットにも接続可能に・・・自分の暮らしがいかに電気に依存しているかを痛感しました。
でもロウソクやランタンの灯りだけで、他に一切の光もなく、お隣からのテレビなどの電子音もない時間は、私たちにとってとても貴重なひとときでした。
無事何事もなく過ごせたこと、こころより感謝します。そして普通にお湯が出てスイッチを入れれば電気がつく、このごく当たり前の暮らしがいかに満たされたものであったか・・・感謝でいっぱいです。
