こんにちは!かよちゃん&サッシです♪
マンガ「毎日かあさん」で人気の西原理恵子さんが「卒母」を宣言しましたね!
西原理恵子「毎日かあさん」が“卒母”のため連載に幕!10月からは新連載 https://t.co/ijYJqur6mn pic.twitter.com/JT3mvXGx8I
— コミックナタリー (@comic_natalie) 2017年5月21日
2017年の春でご子息が大学入学し、お嬢さんも16歳になって母親の役割が終わったとのこと。
卒母かぁーーーー。いやぁ、感慨深い響きですねっ!
ツイッター等のSNS上でもいろいろなコメントが飛び交っている、「卒母」。
今回は、夫婦ブロガー的に「卒母」を考えてみました。
- 卒母の時期とは?
- 卒母の定義とは?
- 自分はいつ頃に卒母予定?
こんな3部構成でお届けします♪
卒母の時期とは?

(沖縄の方言で「よろしく」)
あ、かよちゃん自身って訳でなく、一般論で。
進学とか就職とか、ほんと情報は人それぞれだけど・・・まぁ20歳前後って感じかなー。
うんうん、僕もそんなイメージ。
西原理恵子さんは、一番下のお嬢さんが16歳になった時点で「卒母」を宣言なさったね。
早いような、ちょうど良いような・・・。
卒母の定義とは?

卒母の時期からもうちょっと掘り下げて、「卒母の定義」と考えたらどんな感じだろう。
卒母の定義って何かあるかなー?
そういえば、いつか言ってたわ。
「やっと “子どもを食わせていかなきゃ! ” みたいなのから解放された」とか。
つまり、「子どもが経済的に自立すること」が卒母の定義と言えそうだね。
あと「子どもが親になること」も大きなポイントだね。
私の場合はそうだったかなー。
子ども視点からすると、それは決定打になり得るね。
男性もそうだけど、出産を身をもって経験する女性は特に。
就職や一人暮らしをした時点でいちおう自立はしたんだけど、自分が親になったときに「自分は子どもから親になった」みたいな感覚はあったかなー。
特に、僕らの親世代・それ以上の方は。
今の世の中じゃ、「親になることが脱コドモの必須条件」とは決して言えないけどねw
まぁ、定義をまとめると、どうも「子離れ・親離れが共に完了すること」と言えそうだね。
そんな感じになりそうだね!
自分はいつ頃に卒母予定?

かよちゃんはいつ頃に卒母予定なイメージ?
「子どもの経済的自立」の時だね。
じゃあ、かよちゃんのお母さんと同じタイミングだね。
んんんんん、大ざっぱにあと15~20年後って感じかな?
うん、そう考えるとうちはまだけっこう先だねw
まぁ、いつかやって来る「卒母」の日も楽しみに、毎日の家族の時間を大切にしていきたいね♪
僕も「卒父」を楽しみにしておくよ。
ん~、「そつちち」って何か妙な響きだねw
まとめ

ん~、「子どもの義務教育の終了」とか「子どもの経済的自立」とか「子どもが親になる」とか。
いろいろタイミングは考えられますね。
でも、たったひとつ。
「子離れも親離れも両方が完了すること」
これが「卒母」のキーワードと言えるんじゃないでしょうか。
この点を大切にすると、子どもも親もきっと対等な関係になっていけるんだろうなーと思いますよ!
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のかよちゃん&サッシがお送りしました♪
それではまた!
コメントを残す