こんにちは!沖縄移住5年目のサッシ(@3104nkmr)です♪
「今の環境、変えてみたいなぁ」と思っているあなた。
「移住って興味あるけれど、どこから手をつければいいのかな・・・」なんてお困りではありませんか?
そんなあなたのために!実際に「カネ無し」「コネ無し」「仕事無し」だけど「子ども3人あり」で東京から沖縄に地方移住した僕がオススメする移住支援サイト格付けガイド、それが「イジュラン」!!
移住の本を読み漁って、移住支援のサイトを穴の空くほど見てきた僕が、全国の市区町村をあいうえお順に紹介していき、各市区町村がどれだけ移住・定住促進に向けて熱意を持ってインターネットで情報発信しているかをwebサイトやSNS等から勝手に格付けしていきます!
あくまで第三者の視点から、そして移住経験者の立場から評価していきますので、良いところもイマイチなところも遠慮なく言わせていただきますよ!
移住に少しでも興味をお持ちのあなたのお役に立てれば幸いです。
今回は、「朝霞市」、「浅川町」、「あさぎり町」です!
朝霞市の地方移住支援
まずトップバッターは埼玉県の朝霞市です。読み方は「あさかし」ですね。
画像出典:朝霞市 公式ホームページ
朝霞市の基本情報
では、まずは朝霞市の基本情報からいってみましょう!
面積は約18㎢、人口は約13,000人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・10校
- 中学校・・・2校
- 高校・・・・5校
医療機関は、市民病院はありませんが、大きな総合病院もあり、充実していますね。
鉄道はJR東日本の武蔵野線と東武鉄道の東武東上線が利用できます。
朝霞市のゆるキャラは、市の夏祭りをモチーフとした「彩夏ちゃん (さいかちゃん)」です。
埼玉県朝霞市 彩夏ちゃん#格闘技EXPO#彩夏ちゃん pic.twitter.com/TuETSLkUVr
— 雨風 (@amekaze2010) 2017年1月30日
おでこが実は「彩」の字になってて可愛らしい♪
7月から8月にかけて開かれる「彩夏祭(さいかさい)」という市民祭りや、その「彩夏祭」の中で行われる「関八州よさこいフェスタ」というよさこいイベントが名物になっていますね。
朝霞市の移住支援サイトチェック!
では、朝霞市の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「朝霞市 移住 」で検索!

どれどれ・・・。
ふむ。ふむふむ。
はい、分かりました。
移住支援の情報発信は特に何も無いですね。
独自のサイトはもちろん、朝霞市の公式サイト内にも特に何も見当たらないです。
でも、それも納得。
なぜなら朝霞市。ずーーーっと人口増え続けているじゃないですかっ!
画像出典:wikipedia | 朝霞市 | 人口
わお~。さ、さすが東京のベッドタウン。
なんてったって、東京都心の池袋まで電車で約20分くらいという好立地ですからねー。そりゃ減りませんわな。
人口動態の予想によると、これからもガクッと人口が減ることは無いみたいですね。すげー。
朝霞市の星の数
では、格付けタイムに参りますね。
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
朝霞市は・・・・・・
星無しです!
・・・はい。え~朝霞市さん。
これっぽっちも気にしないでくださいね!
まだまだ移住者を誘致して人口を増やす必要が無いという意味での評価ですので。
人口が増え続けてきた市として、むしろ他の市区町村のお手本になりますね!
浅川町の地方移住支援
続きましては福島県の浅川町です。読み方は「あさかわまち」ですね。
画像出典:浅川町 公式サイト
浅川町の基本情報
では、まずは浅川町の基本情報からいってみましょう!
面積は約37㎢、人口は約6,500人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・3校
- 中学校・・・1校
- 高校・・・・0校
医療機関は、市民病院はありません。総合病院も無いので、大きな病院が必要な際はお隣の白河市などに行く必要がありそうです。
鉄道は、JR東日本の水郡線が利用できますね。
浅川町のゆるキャラは、花火の尺玉をモチーフとした「あさまる」くんです。
【今日のマスコット】福島県浅川町の「あさまる」です。この時期にふさわしく、花火の尺玉がモチーフです。http://t.co/bE49Hy0zx0
浅川町は1935年8月1日に町制施行をしてから80周年を迎えます。 pic.twitter.com/Uz49G5vh1O— 実務教育出版 第2編集部 (@jitsumu_2hen) 2015年7月30日
丸っこいフォルムがとってもキュート♪
町の名物である「浅川花火大会」(毎年8月16日に開催)は、なんと約300年も続いているそう!今では3万人が集まる夏の風物詩として有名ですね♪
浅川町の移住支援サイトチェック!
では、浅川町の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「浅川町 移住」で検索!ほいっ!!

さてさて・・・。
なるほど。
うん、特に移住関連の情報発信は無いですね。
移住向けの独自サイトは無く、市の公式サイト内にも特に移住支援の特設ページは見当たりません。
強いて探しまくれば、「住宅・建築・道路・土木 」のカテゴリーの中に「定住促進住宅(みのわ団地)」というメニューがありますが、特に外から移住者を引っ張ってこようという情報発信は見受けられないですね。
移住・定住に向けたSNSも無いようです。
移住支援サイトチェックは、こんなところですね。
浅川町の星の数
では、格付けタイムに参りましょうか。
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
浅川町は・・・・・・
星無しです!
むうぅぅぅ~。残念ですが。
移住者の誘致に向けた積極的なコンテンツは皆無なので、現状は星無しと言わざるを得ないです。
平成37年度に向けた町づくりの計画「あさかわスマイルプラン」の中では人口減少を深刻に捉えていくような感じがあるので、これからの情報発信に期待したいと思います!
あさぎり町の地方移住支援
今回のラストバッターは熊本県のあさぎり町です。読み方は「あさぎりちょう」ですね。
画像出典:あさぎり町 公式サイト
あさぎり町の基本情報
では、まずはあさぎり町の基本情報からいってみましょう!
面積は約160㎢、人口は約15,000人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・5校
- 中学校・・・1校
- 高校・・・・0校
医療機関は、町営病院や総合病院はありません。大きな病院が必要なときは、近隣の都市に行く必要がありますね。
鉄道はくま川鉄道の湯前線が利用できます。
あさぎり町には地域おこし協力隊の方が入っており、Facebookページで情報発信してくれていますね♪
「あさぎり町」の名前の通り、霧が多いので知られています。
あさぎり町の移住支援サイトチェック!
ではでは。あさぎり町の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「あさぎり町 移住 」で検索っ!

さぁ、どうでしょう・・・。
ふむふむ。
な、なんと・・・。
残念ながら、移住支援に向けた情報発信は特に無いです。
独自の移住向けサイトも無ければ、町の公式サイト内にも特に移住者誘致への情報発信は見当たりませんね。
FacebookやTwitter、YouTubeを探しても現状では特に移住支援に向けたコンテンツはありません。
ん~寂しいけど、移住支援サイトチェックはこんなところですね。
あさぎり町の星の数
では、格付けタイムに移りましょう!
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
あさぎり町は・・・・・・
星無しです!
ぐぅぅぅぅぅ。なんとも歯がゆいのですがっ!
まだ移住支援に向けた具体的な情報発信が無いので、残念ながら今は星無しとさせていただきます。
2016年発表の「あさぎり町まち・ひと・しごと創生総合戦略」で 2060 年に 10,958 人の町民を確保することを町づくりの目標に掲げているので、そこに向けてガンガン移住者歓迎への情報発信をしていってほしいと思います!!
今の環境を変えるために
いかがだったでしょうか、移住サイト格付け「イジュラン」。
今回は、
朝霞市(埼玉)…無し
浅川町(福島)…無し
あさぎり町(熊本)…無し
という結果になりました!
な、なんとオール「星無し」とは・・・。イジュラン史上初めてです。
でも、どの市区町村もこれから変わっていく可能性は大いにありですね!
以上は2017年4月現在のデータを基にお伝えしています。最新情報との食い違い等ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
今の環境を変える第一歩として、転職支援サイトを覗いてみるのもオススメですよ。
「ワークポート」や「DODA」は移住希望者にも力を入れてますね。
>>ワークポートの転職コンシェルジュ
>>転職ならDODA
「レバテックキャリア」はIT・Web系に特化しています。
>>レバテックキャリア
知識と技術に自信のあるフリーランスの方は、「ギークスジョブ」もいいですよ。
>>IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】
市区町村の就職情報に加えて、民間の情報も併用すると選択肢もぐっと広がって効果的です。自分の理想のライフスタイルのイメージがもっとハッキリしてくると思いますよ。
自分の適性を見つめ直したい人は、「リクナビネクスト」の「グッドポイント診断」をしてみるのがオススメ。新しい自分が見つかって面白いですよ。
東京から沖縄に移住した我が家は、行政の支援ゼロで自力で家を見つけ、仕事は自営業を始められましたが、ほんとラッキーでした。市区町村の支援は、あるに越したことはありません!移住のハードルは低ければ低いほうが、人の流れが活性化して良いです。
概して、移住者を歓迎してくれるところは、webサイトやSNSを心を込めて作っています。そうやって情報発信に努めてくれている市区町村が、移住者への支援が手厚い確率は高いですよ。
ちょっとでも移住に興味のある方。移住支援サイト格付けガイド「イジュラン」が少しでもお役に立てれば光栄です。
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました♪
それではまた!
コメントを残す