こんにちは!移住4年目になりました、サッシです。
「移住しようと思うのだけど、どこかいい所ないかな〜」
そんなアナタのために!実際に「カネ無し」「コネ無し」「仕事無し」だけど「子ども3人あり」で東京から沖縄に移住した僕がオススメする移住サイト格付けガイド、それが「イジュラン」!!
移住の本を読み漁って、移住のサイトを穴の空くほど見てきた僕が、全国の市区町村をあいうえお順に紹介していき、各市区町村がどれだけ移住・定住促進に向けて熱意を持っているかをwebサイトやSNS等から勝手に格付けしていきます!
あくまで第三者の視点から、そして移住経験者の立場から評価していきますので、良いところもイマイチなところも遠慮なく言わせていただきますよ!移住に少しでも興味をお持ちのアナタのお役に立てれば幸いです。
では記念すべき一回目は、「相生市」、「愛川町」、「愛西市」です!!
相生市
記念すべきトップバッターは兵庫県の相生市です。読み方は、「あいおい」。名実ともに、日本であいうえお順で先頭に位置する都市です!キリ番ゲット!!
では、まずは基本情報から。
基本情報
面積は約90㎢、人口は約30,000人。
小学校は7つ、中学校は3つ、高校は3つ。市民病院もありですね。
JR西日本が走っていて、新幹線も止まります。高速道路も通っているので、交通の便はばっちりですね。瀬戸内海に面しており、カキの養殖も盛んなようです。5月に行われるペーロン祭りという船の競漕のお祭りが有名ですね。
移住サイトチェック!
では、「相生市 移住」で検索してみましょう。それ、ターンっと!
お。お、お、お!
AIOI子育て応援都市宣言という独自サイトがヒットしました!
これはポイント高い!市区町村のページとは別に独自でサイトを作っているっていうのは、まさに「移住に力入れてまっせ!」という何よりの証です。
しかもサイトが見やすい!トップページの左上に、「幼・小・中の給食無料化・子育て支援・若者の定住促進・学びやすいまちづくりなど相生市が取り組んでいる子育て応援都市宣言サイト」というサイトの説明をキーワードを適切に盛り込んで伝えてくれています。
「相生市ってどんなとこ?」「相生市『11の鍵』」「相生市民の声」「相生市おすすめ暮らしスポット」という4つのカテゴリー分けも、多すぎず少なすぎず適切。サイトマップもしっかり載せており、訪問者の使いやすさをしっかり意識した丁寧なサイト構成です。
すっきりしたレイアウトで、なおかつ温かみのある配色で、デザインも秀逸。ん〜やりますなぁ相生市。
では、気になる「相生市『11の鍵』」を覗いてみましょう!
相生市「11の鍵」
どれどれ…お、魅力的な項目が並んでますよ!
- 新婚世帯家賃補助金交付事業
- 定住者住宅取得奨励金交付事業
- マタニティータクシークーポン事業
- 出産祝金支給事業
- 乳幼児等こども医療費助成事業
- 子育て応援券交付事業
- 保育料軽減事業
- 市立幼稚園預かり保育事業
- 給食費無料化事業
- 相生っ子学び塾事業
- ワンピース・イングリッシュAIOI事業
ん~そそりますねえ。11なんて、「ワンピース」ってだけで子どもが食いついちゃいますねwうまいことやったなぁ。
僕は特に9の「給食費無料化事業」に拍手を送りたいですね。幼稚園まで無料化は全国の市では初だそうで。おーやりますなぁ。あと、7の「保育料軽減事業」もナイス。「市立幼稚園に通う園児の保育料を無料」に加え、「認可保育所、認可外保育所、私立幼稚園、認定こども園の3歳から5歳までの園児には、保育料月額8,000円を限度に補助」となっております!
どれも素敵なんですが、唯一、市立幼稚園預かり保育事業だけは「預かり保育時間は通常保育終了時刻から16時30分まで」となっており、もうちょっとだけ時間延長できないものかしらと思います。なんとか17時~17時半をお迎え時間にしたら、助かる家庭すごく多いですよ。
いやはや、「相生市『11の鍵』」どれも子育て世帯にはありがたいものばかりですね。
相生市の星の数
では、移住サイト格付け、イジュランの評価を発表したいと思います。
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
相生市は……星三つです!!
わードンドンドン!いきなり最高ランクでました!!
ひゅーひゅー!!
いやぁ、相生市の移住歓迎度、すばらしいですよ。僕も相生市に移っちゃおうかな~って思ってしまいますもんw
「子育て支援、日本一」を掲げて、実際に制度を作り、それを分かりやすく伝えるサイトを熱意を持って構築しているところが称賛に値します。
あと、相生市定住促進室がFacebookページを設けて、情報発信を心がけている点もいいですね。更新頻度は月に5回前後と高くはないですが、市のイベントの様子を明るい文体で伝えてくれています。
ということで、あいうえお順でトップバッターの兵庫県相生市。いきなりの最高ランク、星三つです!!
おめでとー☆☆☆
愛川町
続きましては、神奈川県愛川町です。読み方は「あいかわちょう」でなく「あいかわまち」ですね。
では、基本情報から。
基本情報
面積は約35㎢、人口は約40,000人。
小学校は6つ、中学校は3つ、高校は1つ。町立病院はありませんが、病院の数は豊富。厚木市と相模原市に隣接しているので、そちらの大病院も利用できますね。
鉄道は走っていないので、バスやマイカーが中心になるようです。厚木市や相模原市といった大きい都市のベッドタウンという感じですね。6月には鮎が解禁され、毎年11月3日の文化の日にはマス釣り大会が催されます。魚好きとして、僕はそこに惹かれますw
移住サイトチェック!
では、「愛川町 移住」で検索してみましょう。タターンっと!
おおおっ!
さっそく、そそる文字が飛び込んできましたよ!
移住促進プロモーション動画「愛甲郡愛川町 ~Love River Story~」
ですって!うおー見たいw
「愛にあふれた3分間のラブストーリー」ですって!きゃーーー!!
愛川だけに、どストレートに「Love River」。こういうシンプルにローカル愛に溢れる感じ、いいですよねぇ。大好きです。
では、愛にあふれた3分間のラブストーリー、レッツ視聴。
愛甲郡愛川町 ~Love River Story~
………ええやないの!
いやぁ、僕は好きですよ。うん、大好きですよこれ!
カップル誕生を冷やかす仲間たちの「ヒューヒュー!!」っていうベタな感じとか。たまりません。「恋に落ちた」の後にダムからも滝からも水が流れまくってるのは「落ちる」の急展開を比喩してるのかな?いや~たまりません。
大金積んでどこかの代理店に作ってもらってる感じではなく、総務課の方々を中心に町民がアイデアを出して足を運んで制作している手作り感があっていいです。
他には、町のサイトの中で「三世代の定住を応援します!」と銘打っている点と「空き家バンク」がある点もいいです。ただ、補助事業が「住宅取得補助金」と「住宅改修補助金」だけなようなのは、物足りない感じは否めないですね。あと、町のサイトのトップページに、移住・定住を応援するような文言が見当たらないのは残念です。移住関連の情報がどこにあるかは分かりづらいですね。
愛川町の星の数
では、格付けターイム!
移住サイト格付け、イジュランの評価を発表したいと思います。
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
みなさん、心の準備はいいですか?
愛川町は……星一つです!!
ふぇーーーーん。
愛の溢れるプロモーション動画はすんごい好きなんですよ。「愛川町は、市町村名に『愛』という文字を使用している基礎自治体の中で、もっとも都心に近い場所に位置しています。」っていう不思議なPRも僕は好きなんです。でも、肝心の促進事業のメニューがまだ乏しいんです。
よく探せば「移住・定住ガイド『住むなら愛川町』」っていうPDFが町のサイト内で見つかるのですけど、3ページだけとちょっと寂しいボリューム。
FacebookやTwitter等のSNSによる情報発信が無いのも残念です。あと、もう少し町のサイトデザインも磨き上げる余地はあります。
ということで、今回のエントリーナンバー2、神奈川県愛川町。今後に期待して、今は星一つとさせていただきます!
ファイト☆
愛西市
さあ、今回のイジュランのラストを飾るのは、愛知県愛西市です。読み方は、「あいさい」ですね。
まずは基本情報から。
基本情報
面積は約70㎢、人口は約65,000人。
小学校は13、中学校は6つ、高校は3つ(小学校・高校は分校を1つ含む)。市立病院はありませんが、病院の数は豊富。津島市に隣接しており、また名古屋市にも近いので、そちらの大病院も利用できますね。
鉄道は名鉄とJRが走っています。あ、近鉄も通過してますね。岐阜県にも三重県にも隣接している、県境の市です。2005年に誕生した、まだ新しい市ですね。「道の駅立田ふれあいの里」という道の駅は、尾張地方では初の道の駅だそうです。道の駅っていいですよね~僕は見つけると必ず寄ってしまいます。
移住サイトチェック!
では、「愛西市 移住」で検索!はいっ、タタターンっと!!
ん?
んんん?
あれれ…
…………無い。
移住情報、何もありません。
はい、サイトチェック終了~。
愛西市の星の数
ということで、移住サイト格付け、イジュランの評価を発表したいと思います。
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
サクッといきますよ?
愛西市は……星無しです!!
いや、だって、ビックリするくらい、何も情報無いんですもの!
だいたいね、市区町村のサイトの「暮らし」とか「引っ越し」とかのカテゴリーに入れば何かしらあるんですよ。でも愛西市、気持ちいいくらい何もありません!移住の「い」の字もありません!!
Facebookページももちろん無し。
ん~まだ新しい市だから、移住者は必要ないってことなんでしょうか?名古屋市に近いから、過疎とは無縁なのかな?
まぁ、いろいろな市区町村がありますね。
まとめ
いかがだったでしょうか、移住サイト格付け「イジュラン」。
今回は、
相生市(兵庫)…☆☆☆
愛川町(神奈川)…☆
愛西市(愛知)…なし
という結果になりました!
いや〜相生市、お見事!!
以上は2016年7月現在のデータを基にお伝えしています。最新情報との食い違い等ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
今の環境を変える第一歩として、転職支援サイトを覗いてみるのもオススメですよ。
「ワークポート」や「DODA」は移住希望者にも力を入れてますね。
>>ワークポートの転職コンシェルジュ
>>転職ならDODA
「レバテックキャリア」はIT・Web系に特化しています。
>>レバテックキャリア
知識と技術に自信のあるフリーランスの方は、「ギークスジョブ」もいいですよ。
>>IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】
市区町村の就職情報に加えて、民間の情報も併用すると選択肢もぐっと広がって効果的です。自分の理想のライフスタイルのイメージがもっとハッキリしてくると思いますよ。
自分の適性を見つめ直したい人は、「リクナビネクスト」の「グッドポイント診断」をしてみるのがオススメ。新しい自分が見つかって面白いですよ。
東京から沖縄に移住した我が家は、行政の支援ゼロで自力で家を見つけ、仕事は自営業を始められましたが、ほんとラッキーでした。市区町村の支援は、あるに越したことはありません!移住のハードルは低ければ低いほうが、人の流れが活性化して良いです。
概して、移住者を歓迎してくれるところは、webサイトやSNSを心を込めて作っています。そうやって情報発信に努めてくれている市区町村が、移住者への支援が手厚い確率は高いですよ。
ちょっとでも移住に興味のある方。移住サイト格付け「イジュラン」が少しでもお役に立てれば光栄です。
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よかったら、お気軽にコメントしてくださいね。
「移住先として、この町とかどうかな~?」なんて相談も大歓迎です。
「まいうま」のダンナの方、サッシーがお送りしました。
それではまた!
コメントを残す