こんにちは!沖縄移住5年目のサッシです♪
「今の環境、変えてみたいなぁ」と思っているあなた。
「移住って興味あるけれど、どこから手をつければいいのかな・・・」なんてお困りではありませんか?
そんなあなたのために!実際に「カネ無し」「コネ無し」「仕事無し」だけど「子ども3人あり」で東京から沖縄に地方移住した僕がオススメする移住支援サイト格付けガイド、それが「イジュラン」!!
移住の本を読み漁って、移住支援のサイトを穴の空くほど見てきた僕が、全国の市区町村をあいうえお順に紹介していき、各市区町村がどれだけ移住・定住促進に向けて熱意を持ってインターネットで情報発信しているかをwebサイトやSNS等から勝手に格付けしていきます!
あくまで第三者の視点から、そして移住経験者の立場から評価していきますので、良いところもイマイチなところも遠慮なく言わせていただきますよ!
移住に少しでも興味をお持ちのあなたのお役に立てれば幸いです。
今回は、「上尾市」、「上松町」、「赤穂市」です!
上尾市の地方移住支援
まずトップバッターは埼玉県の上尾市です。読み方は「あげおし」ですね。
画像出典:上尾市 公式サイト
上尾市の基本情報
では、まずは上尾市の基本情報からいってみましょう!
面積は約45㎢、人口は約220,000人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・22校
- 中学校・・・11校 (分校を1校含む)
- 高校・・・・5校
医療機関は、市民病院はありませんが大規模な総合病院もあり、数は豊富です。
鉄道はJR東日本の高崎線と埼玉新都市交通の伊奈線が利用できますね。
ちなみに、上尾市のゆるキャラは、上尾市(ageo)の「a」をモチーフにした「アッピー」です。
今日はまゆみちゃんとあゆみちゃんと一緒に「駅deほっと市」に遊びに来てるよ。
14時からは近くのまちのキャラクターもJR上尾駅に遊びにきてくれるからみんなも遊びに来てね。お楽しみに(^O^)/ pic.twitter.com/LhM5xFrplX— アッピー (@appy_ageo) 2015年12月19日
向上の「アップ」と幸せの「ハッピー」もかけてアッピーというキュートなお名前♪
埼玉の中でも東側なので、東京にもあっという間に出られる好立地ですね。
速い電車に乗ればなんと新宿まで約30分!わーお!!
上尾市の移住支援サイトチェック!
では、上尾市の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「上尾市 移住 」で検索ぅ!

さてさて。
・・・ほう。ほうほう。
なるほど。分かりました。
特に移住情報無しですね!
独自の移住支援サイトも無いし、そもそも上尾市の公式サイトに移住・定住支援情報がほとんどありません。
でも、それも納得。
なんと上尾市。
昔からずーーーっと人口増えてるんですね!!
画像出典:上尾市 公式サイト | 平成27年国勢調査結果(人口等基本集計結果)
た、大正時代から増え続けてるじゃないですか・・・。すごっ!
こりゃ~まだ移住・定住誘致にそんな頑張る必要もないですねw
失礼しましたっ!
上尾市の星の数
では、格付けタイムに参ります。
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
上尾市は・・・・・・
星無しです!
・・・はい。あの、上尾市さん、全然気にしないでくださいね。
まだ特に移住・定住支援に力を入れる必要が無いという意味での星無しですので。
でも、2010年代に入ってついに人口のピークを迎え、これから減少に転じることが予想されているとのこと。
市内の情報が詰まったポータルサイト「あげポタ」に加えて、子育て支援サイトやキッズ向けサイトも充実しているので、情報発信力はすごい実力を持っている上尾市!
スターウォーズ風に始まってなぜか全編英語の公式PR動画もなかなかw
上尾市のこれからの移住・定住支援、楽しみにしています!
上松町の地方移住支援
続きましては長野県の上松町です。読み方は「あげまつまち」ですね。
画像出典:上松町 公式サイト
上松町の基本情報
では、まずは上松町の基本情報からいってみましょう!
面積は約160㎢、人口は約4,700人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・1校
- 中学校・・・1校
- 高校・・・・0校
医療機関としては、町立病院や総合病院はありません。大きな病院が必要な際はお隣の駒ケ根市まで出ることになるようです。
鉄道はJR東海の中央本線が利用できますね。
ちなみに上松町のゆるキャラは、「上松 太郎・美林」のお二人。
仲良さげですね♪
木曽地方なので、蕎麦やヒノキはもちろん名物!
上松町は「えごま油」にも力を入れていますね。サラダにかけたりして美味しいんですよね~えごま油。
僕はめっちゃ好きです!!
上松町の移住支援サイトチェック!
では、上松町の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「上松町 移住 」で検索!

え~と。どれどれ。
ふむふむ・・・。
うん、特に移住支援サイトは無いですね。
というか、町の公式サイトにも移住支援情報はあまり見当たりません。
あ、でもひとつだけ!
まちづくり推進室のところに「空き家バンク制度」はありました。

これは移住希望者にはありがたいですね!
パッと見で画像や値段が分かるともっとイイ感じになりそうです♪
他には、移住関連のSNSとかも特に見当たりません。
こんなところですね。
上松町の星の数
では、格付けタイムに参ります。
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
上松町は・・・・・・
星一つです!
わー!パチパチパチ!!
あまり移住・定住支援のメニューはまだありませんが、空き家バンク制度が始まったところに熱意の芽生えを感じます。
これからまだまだ熱い支援が始まっていくんじゃないでしょうか!?
期待しています☆
赤穂市の地方移住支援
最後は兵庫県の赤穂市です。読み方は「あこうし」ですね。
画像出典:赤穂市 公式サイト
赤穂市の基本情報
では、まずは赤穂市の基本情報です!
面積は約120㎢、人口は約48,000人。
学校の数は次のようになっています。
- 小学校・・・10校
- 中学校・・・5校
- 高校・・・・1校
医療機関は市民病院も総合病院もあってかなり豊富!
鉄道はJR西日本の山陽本線や赤穂線が利用できます。
「忠臣蔵」の赤穂義士でお馴染みの赤穂市。もちろんゆるキャラは、赤穂義士をモチーフとした「陣たくん」です。
瀬戸内海に面しており、牡蠣や塩でも有名ですね。

2013年に赤穂御崎が「恋人の聖地」にも認定されたので、デートにもピッタリ♪
赤穂市の移住支援サイトチェック!
では、赤穂市の移住支援サイトをチェックしてみましょう。
「赤穂市 移住 」で検索っ!

ふむふむ・・・。
独自ドメインの移住サイトは無いですね。市の公式サイト内に集約されている形です。
お!おおっ!!
市の公式サイトのトップページに「定住へのお誘い」なる素敵な響きがあるじゃないですか!

イイですね~!
「赤穂市定住支援ガイドブック」のpdfのダウンロードも出来るし、空き家バンクの情報もゲットできます。
お、「お試し暮らし住宅」や「移住体験バスツアー」、「定住相談会」もやってるよ~っていうのがメニューで一目で伝わります。
コンパクトにまとまってますね♪
赤穂市の星の数
では、格付けタイムに参りましょうか。
移住支援サイト格付「イジュラン」の評価を発表します!
最低ランクが「星無し」で、最高ランクが「星三つ」です。
では、いきますよ?
赤穂市は・・・・・・
星一つです!
パチパチパチ。おめでとう~!
ん~本当は2つ付けたいんです!めっちゃ!!
でも、「独自ドメインで専用サイトを起ち上げる」か「公式サイトのトップページ上部にドーンと『移住歓迎してます!』という表示をする」かのどちらかがどうしても欲しいんです。移住・定住歓迎への熱意としてはっ!
歴史も個性もある素晴らしいところだと感じますので、さらなる移住サイト発展を期待しております☆
今の環境を変えるために
いかがだったでしょうか、移住サイト格付け「イジュラン」。
今回は、
上尾市(埼玉)…無し
上松町(長野)…☆
赤穂市(兵庫)…☆
という結果になりました!
今回は地域おこし協力隊の絡みがあまり無かった印象です。意外と珍しいパターンですね。
以上は2017年3月現在のデータを基にお伝えしています。最新情報との食い違い等ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
今の環境を変える第一歩として、転職支援サイトを覗いてみるのもオススメですよ。
「ワークポート」や「DODA」は移住希望者にも力を入れてますね。
>>ワークポートの転職コンシェルジュ
>>転職ならDODA
「レバテックキャリア」はIT・Web系に特化しています。
>>レバテックキャリア
知識と技術に自信のあるフリーランスの方は、「ギークスジョブ」もいいですよ。
>>IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】
市区町村の就職情報に加えて、民間の情報も併用すると選択肢もぐっと広がって効果的です。自分の理想のライフスタイルのイメージがもっとハッキリしてくると思いますよ。
自分の適性を見つめ直したい人は、「リクナビネクスト」の「グッドポイント診断」をしてみるのがオススメ。新しい自分が見つかって面白いですよ。
東京から沖縄に移住した我が家は、行政の支援ゼロで自力で家を見つけ、仕事は自営業を始められましたが、ほんとラッキーでした。市区町村の支援は、あるに越したことはありません!移住のハードルは低ければ低いほうが、人の流れが活性化して良いです。
概して、移住者を歓迎してくれるところは、webサイトやSNSを心を込めて作っています。そうやって情報発信に努めてくれている市区町村が、移住者への支援が手厚い確率は高いですよ。
ちょっとでも移住に興味のある方。移住支援サイト格付けガイド「イジュラン」が少しでもお役に立てれば光栄です。
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました♪
それではまた!
コメントを残す