こんにちは!コンビニでは楽天ペイをよく使っているサッシ(@3104nkmr)です。
楽天ペイとペイペイの違いはハッキリわかりましたか?
支払い方法などはだいたい同じなのですが、チャージや銀行登録には大きな差があるんですよ!
このページでは、楽天PayとPayPayを比べた共通点と3つの違いについて具体的にお伝えしますね。
支払い方法はだいたい同じ!楽天ペイとペイペイを比べてわかる共通点
はじめに、共通点から見てみましょう。
楽天ペイとペイペイを比較してみると以下の点はだいたい同じですよ!
- 利用でポイントが貯まる
- 使えるコンビニ
- Amazonでは使えない
- チャージ式で使える
- クレジットカード支払いできる
- 特定のカードしかチャージに使えない
それぞれもう少し説明しますね。
楽天ペイもペイペイも、200円の支払いで1ポイントがもらえます。楽天ペイは楽天ポイント、ペイペイはPayPayボーナスですね。
▲楽天ペイでゲットした楽天ポイント
使えるお店については、対応の有名コンビニがセブン・ファミマ・ローソン・ミニストップ・ポプラ・セイコーマートという点はまったく同じです。
楽天ペイもペイペイもAmazonには対応していないのも共通ですね。残念ですが(笑)
もちろん全ての加盟店が共通というわけではないですが、コンビニ以外でもドラッグストア・家電量販店などはだいたい同じですよ。
チャージして残高から支払いができるという点も共通です。
楽天ペイは電子マネー楽天キャッシュにチャージでき、ペイペイはPayPay残高にチャージが可能ですよ。
▲楽天キャッシュにチャージ
そしてどちらもチャージ式ではなく登録クレジットカードによる決済にも対応しています。
・・・が、カード払いではなくチャージに使う場合は楽天ペイは楽天カードのみ・ペイペイはYahoo!JAPANカードのみが対応なので要注意ですよ。
楽天カードもYahoo!JAPANカードも、チャージ200円につき1ptのポイント付与があるという点も同じです。
大きく違うのはチャージ!楽天PayとPayPayを比較した3つの違い
共通点がわかったところで、いよいよ違いを見ていきましょう。
楽天ペイとペイペイを比較するといくつか違いがありますが、特に以下の3つが大きく異なりますよ。
そう、チャージ方法や登録可能な銀行は意外と差があるんです!
それぞれ順番に紹介していきますね。
貯まるポイント
まずは貯まるポイントから見てみましょう。
楽天ペイとペイペイで、200円の利用によってそれぞれ以下のポイントが1pt貯まりますよ。
- 楽天Pay・・・楽天ポイント
- PayPay・・・PayPayボーナス
はい。楽天ペイは・・・予想通りですよね(笑)
PayPayはTポイントではないので気をつけてください。
特に大型キャンペーンをしていないときは、どちらのポイントを貯めたいかによって使い分けですねっ!
現金チャージができるかどうか
お次は「現金チャージ」についてです。
現金での入金については、楽天ペイとペイペイでそれぞれ以下のように対応が異なっています。
- 楽天Pay・・・なし
- PayPay・・・あり
楽天ペイは残高ながら現金でチャージはできません。
楽天キャッシュには「楽天銀行口座」か「楽天カード」のみ入金が可能となっています。
▲楽天カード
それに対してPayPayは現金で残高にチャージが可能です。
セブン銀行ATMから現金で入金できますよ!
最低金額・上限・手数料など、詳しくは別ページでまとめているのでぜひ読んでみてくださいね。
いろいろな銀行が使えるかどうか
あとは、登録可能な銀行についても見てみましょう。
楽天ペイとPayPayで、それぞれチャージ用の金融機関の対応は以下のようになっていますよ。
- 楽天Pay・・・楽天銀行のみ
- PayPay・・・いろいろな銀行口座
楽天ペイをチャージ式で使うなら楽天銀行の口座からの入金のみ可能です。
一方、ペイペイは多くの口座に対応しています。例えば三井住友銀行・りそな銀行・イオン銀行・ジャパンネット銀行などがありますよ。
▲PayPayに登録できる銀行の例
僕はゆうちょ銀行とみずほ銀行を登録しています。
クレジットカードを使わずに銀行登録だけで利用したいならペイペイのほうが広く対応していますね。
あと、細かい違いとしては請求書払い・わりかん・着せ替えができるのもペイペイだけとなっていますよ。
まとめ
さいごに、今回の「楽天ペイとペイペイの違い」のポイントをまとめて並べておきますね。
- 利用でポイント付与・使えるコンビニ・チャージ式もokなどは同じ
- 貯まるポイント・現金チャージ・使える銀行は違う
- 請求書払い・わりかん・着せ替えはペイペイだけ
お得さに関しては「ぜったいにこっち!」というのは無いですね。
基本的には「そのときやっているキャンペーン」と「じぶんがよく行くお店に対応しているか」で使い分けがイイですよ。
しいて言えば、3月2日までは政府のキャッシュレス還元に上乗せで5%還元をやっている楽天ペイが僕は好きです。
コンビニで使えば確実に7%還元でお買い物できちゃいますよ!