こんにちは!お墓は京都なサッシ(@3104nkmr)です。
2019年の秋のお彼岸の期間は9月20日(金)から9月26日(木)までですが、予定は決まりましたか?
そもそも何をすればいいのか・知っておきたい3つのことなど、このページでは以下の内容で「秋のお彼岸」についてわかりやすく紹介しますね。
- 2019年の秋のお彼岸はいつからいつまで?【今年の日程】
- そもそも秋のお彼岸とは何をするの?知っておきたい3つのことまとめ
2019年の秋のお彼岸はいつからいつまで?【今年の日程】
まず、あらためて今年の日程を詳しくお伝えしますね。
2019年の秋のお彼岸は以下の期間となっていますよ!
はい。今年(2019年)は去年(2018年)とまったく同じ日程になっています。
祝日である秋分の日は9月23日の月曜日なので、土曜日・日曜日とつなげて連休にできるから動きやすいですね!
国民の祝日である「秋分の日」は9月22日(火)となっていますよ。
そもそも秋のお彼岸とは何をするの?知っておきたい3つのことまとめ
日程がわかったところで、秋のお彼岸の内容を見てみましょう。
以下の3つのことを知っているとイイですよ!
- お墓参りで先祖供養(でも先祖は帰ってこない!)
- お彼岸は1日だけではなく7日間ある
- ぼたもちとおはぎは同じ食べ物
「先祖が帰ってくる日ではない」って、ちょっと衝撃的ですよね…
それぞれもう少し説明していきますね。
お墓参りで先祖供養(でも先祖は帰ってこない!)
まず、以下のお悩みをハッキリさせておきますね。
ぶっちゃけ何の日なの?
はい。僕もず〜っと謎に思っていました(笑)
答えはズバリ「お墓参りで先祖供養」です。
順を追って説明しますね。
そもそも、「彼岸(ひがん)」は以下の意味の仏教用語です。
- 此岸(しがん)=私たちが生きている世界(煩悩にまみれた現世)
- 彼岸(ひがん)=ご先祖様のいる世界(極楽浄土・悟りの境地)
そして、此岸が東、彼岸が西に位置すると言われているのがポイントです。
秋分の日と春分の日って、昼と夜の長さがちょうど同じになりますよね?(厳密には春分・秋分の瞬間はちょっと前後する)
つまり、太陽が真東から昇って真西に沈むので、東にある此岸と西にある彼岸が通じやすくなるから、ご先祖様に感謝の気持ちを届けようというわけです。
そう。お盆のようにご先祖様がこっちに帰ってくるわけではないんですよ!
だから、お盆とは違って秋のお彼岸は特定の行事はありません。
お墓に行って墓石を洗って雑草などもキレイにし、お花・お線香をお供えしてご先祖様に感謝するというわけです。
家に仏壇があればそれも心を込めて掃除・整頓しましょう。
お彼岸は1日だけではなく7日間ある
お次は日程についてです。
お彼岸って、「お彼岸の日」みたいな日がある気がしていませんでしたか?
子どもの頃に僕はずーっとそう信じていましたよ(笑)
でも、実際には秋のお彼岸は秋分の日を中心として前後3日間を入れた7日間のことを差します。
彼岸は二十四節気(春分や夏至など)・五節句(端午の節句=こどもの日や七夕など)のようなグループ分けでは「雑節(ざっせつ)」というものの1つです。
うなぎを食べる夏の土用の丑の日みたいなグループですね。
▲2019秋のお彼岸カレンダー
お彼岸の期間の真ん中の日である「中日(なかび・ちゅうにち)」が祝日である秋分の日です。
お彼岸の期間中は、中日(秋分の日)がご先祖様に感謝する日、前後3日間は人として善い行いをする日となっていますよ。
悟りを開くための6つの修行のことで、1日1つずつ行います。
お供え物の「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ食べ物
あとは「ぼたもち」と「おはぎ」の違いですね。
お彼岸のお供え物の食べ物と言えば「ぼたもち」「おはぎ」ですが、結論から言えば2つは同じ食べ物です。
違いは、以下のように両者を漢字で書いてみるとわかりますよ。
- ぼたもち・・・牡丹餅
- おはぎ・・・お萩
見えてきましたか?
ぼたもちは「牡丹(ぼたん)」という春の花、おはぎは「萩(はぎ)」という秋の花の名前が入っているんです!
それぞれの季節に合わせて呼び名を変えているというわけですね。
ぼたもち・おはぎ問題については「食べ物としては同じ。季節によって名前を呼び分けている」と理解すればokです!
まとめ
さいごに、今回の「秋のお彼岸」のポイントをまとめて並べておきますね。
- 秋のお彼岸は「秋分の日」を中心とした前後7日間のこと
- やることは「お墓参りでご先祖様を供養」
- ぼたもち・おはぎは同じ食べ物(秋のお彼岸ではおはぎ)
2019年の日程は9月20日(金)から9月26日(木)です。
3連休が入るので動きやすいですよ!
真ん中の日で祝日である「秋分の日」は9月23日(月)。