こんにちは!7月にさっそくマイナポイントを申し込んだサッシ(@3104nkmr)です。
マイナポイントは「電子マネー・クレカ・スマホ決済などから1つのポイントをもらえる」という仕組みだって知っていましたか?
いったん決めたキャッシュレスサービスはもう変更できないのでちゃんと納得して選ぶ必要がありますよ!
仕組み・必要なもの・ポイントのもらい方・おすすめの登録先など、このページでは以下の内容で「マイナポイント」について具体的にお伝えしますね。
マイナポイントとは?仕組み・必要なもの・ポイントのもらい方
はじめに、仕組み・必要なもの・ポイントのもらい方をわかりやすくまとめておきますね。
以下の順番で紹介していきます!
マイナポイントとは?代表的なキャッシュレス事業者は?
まず、マイナポイントとは何かをハッキリさせますね。
マイナポイントとは政府が主催する以下のキャンペーン(?)ですよ。
▲マイナンバーカードとマイナポイントアプリ
マイナポイントと名前は付いていますが実際にもらうのは各サービスのポイントです。
(マイナポイントというポイントは存在しません)
例えばnanacoならnanacoポイント、PayPayならPayPayボーナス、楽天カードなら楽天ポイントですね。
マイナポイントに参加のキャッシュレス事業者は、例えば以下のものがありますよ。
▲対象のキャッシュレス(電子マネー)
これら対象の決済サービスにマイナンバーを紐つけて、あとはふつうにチャージ・お買い物すればokです。
そのキャッシュレス決済でお買い物した金額の25%がポイント還元されますよ。
例えば2万円をd払いすれば、20000×0.25=5000円分のdポイントがもらえるというわけです!
つまり「各サービスのいつものポイント」+「マイナポイントの分のポイント」でポイント二重取りなわけですよ!
申請のために必要なもの・準備しておくもの
マイナポイントの意味に続いては、必要なものを見てみましょう。
マイナポイントの申請・申し込みのためには、ずばり準備しておくたった1つのものは「マイナンバーカード」です。
▲マイナンバーカード
マイナンバーの通知カードではだめです。必ずマイナンバーカードを用意しましょう。
アプリからマイナポイントを申し込むときに、スマホをかざしてマイナンバーカードを読み込むんですよ。
(モバイルSuicaで買い物するみたいな感じ)
まだ持っていないならば、まずはマイナンバーカードを手に入れましょう!
期間はいつから・いつまで?申し込み・予約方法・ポイントをもらう流れ
対象のサービス・準備しておくもののお次は、申し込みの手順やキャンペーン期間を見ておきましょう。
マイナンバーカードを用意できたら、あとはスマホかPCからサクッと申し込むだけです。
PCだとICカードリーダーが必要なので、スマホでマイナポイント公式アプリからやってしまうほうがおすすめですよ。
では、手順を紹介しますね。
なんと以下の2ステップだけで完成ですよ。
- アプリからマイナポイントを予約→マイキーIDが設定される
- 対象のキャッシュレスサービスから1つだけ選択してマイナポイントを申し込み
▲マイナポイント申し込み
あとは自分が登録した決済サービスでチャージ・お買い物するだけです。
ただ、キャンペーン期間は2020年9月1日〜2021年3月31日なので、7月・8月に買い物してもまだポイントは付かないので注意しましょう。
ちなみに申し込み後に他のサービスに変更はできないのも大切な点ですよ!
次の章で「日本中だいたいどこでも使えて最大28.5%還元なサービス」を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もっとも楽ちんで最大28.5%還元はこれ!マイナポイントで選ぶべきところは?
マイナポイントとは何かがわかったところで、ぜひ登録したいキャッシュレス決済を見てみましょう。
僕がもっともおすすめするのは、ずばりSuicaです。
Suicaなら以下の大きなメリットがあるんですよ。
- 使えるところが圧倒的に多い
- チャージだけでマイナポイントに加えていつも1.5%還元にできる
- JRに乗るときは3.5%還元にできる!
▲モバイルSuica
正直なところ、どこでどの支払い方法が使えるとか・・・めんどくさいですよね?
Suicaなら有名なコンビニ・飲食店などはほとんど使えるし、JR公式のビューカードからチャージすれば必ず1.5%還元なんですよ。
しかも現在はモバイルSuicaでJRの電車に乗ったりグリーン券を買ったりするときは2%のポイント還元です。
▲きっぷを買うと2%!
つまり、JRに乗るときはチャージ分1.5%+きっぷ購入分2%で合計3.5%還元でいつも利用できるわけです!
例えばマイナポイントを紐つけて2万円をモバイルSuicaにチャージしてJRの電車に乗ると5,700円も戻ってくるんですよ。
(計算式:20000円×25%+20000円×1.5%+20000円×2%)
貯まるのはJREポイントなので、そのまま1pt=1円でSuicaにチャージできるからまったくムダがありません。
「モバイルSuicaをJREポイントに登録して、あとはビューカードでチャージして使えばok」という流れと覚えておいてください!
まとめ
Suicaへのマイナポイントは、その月にチャージした分に対して翌月の上旬以降にJREポイントとしてもらえますよ。
モバイルSuicaの作り方・JREポイントへの登録方法・おすすめのビューカードなども別ページで詳しくまとめているので、ぜひ読んでみてください。
だいたいどこでも使えて最大28.5%還元にできるので、マイナポイントならだんぜんSuicaがおすすめですよ!
還元率は25%で、期間中にもらえるポイントは最大5000円分。