こんにちは!サッシです。
いよいよ大晦日ぁぁぁ!!
ということで。今回は自分の一年を振り返って、オレ的2016年ベスト5です♪
ここから先に、核心を突く意見も斬新なアイデアも役に立つ情報も何もありませんw
本当にただのオレ的ベスト5ですが、年越し準備の気分転換のお供にでもなればうれしいです。
みなさま、2016年も本当にありがとうございました^^
始まるよ、オレ的ベスト5!
では、2016年オレ的ベスト5の始まり始まり~!
5位.三女が親離れデビュー!
まず第5位は、三女が親離れデビューです!
今年の11月で、三女は4歳になりました。
三女への最高の保育を追求しまくった結果、なんと夫婦で保育所『ことり園』を始めてしまった私たち。(たまたま夫婦とも保育士資格があるという運の良さ!)

通ってくれているご家庭、一緒に働いてくれているスタッフさんのおかげさまで、「本能」や「優しさ」を最大限に尊重する保育所になっていると思います。
集団生活に身を投じられて万々歳なんですが、必然的に三女は文字通り24時間両親と一緒に居るということに。
「う~ん、さすがに親と離れる時間は少しずつ増やしていきたいなー。」
そんな願いを叶えてくれたのが、久米島の誇る安心・安全なベビーシッター『そらぼし』!
毎週1回午前中はそらぼしに通わせてもらうことで、見事に親離れデビューを飾ることができました!
↑毎回の丁寧なレポートも感動的!
いつも子どもが興味津々で夢中になる保育メニューを用意してくれていて、本当に感謝です☆
4位.次女がメガネデビュー!
続きまして第4位は、次女がメガネデビューです!

幼少期からずっと視力は良かったのに、3年生のときにいきなり0.1くらいになってしまった次女。
学校ではクラスの席替えのときも一番前にしてもらう配慮をしてもらってきましたが、それでも見えづらいこともあるという状況に!
そこで、5年生になった今年の夏についにメガネデビューしました!
裸眼だと人の顔が見えなくて目を細めてじーっと見つめてしまうから、ガンたれてるように感じる同級生も多いんですよね。「…おい、何だよ!?」と不必要に相手を不快にさせてしまう場面もしばしばあったようなので、それは避けたい。
メガネデビューはしましたが、僕の愛用の『マジカルアイ』もマジでやらせて来年は視力回復にも取り組みたい!
3位.長女が中学生デビュー!
続きまして第3位は、長女が中学生デビューです!
あの、いきなりヤンキーになったとかの「中学デビュー」じゃなくて、普通に「中学生になった」のほうの意味ですのでw
おかげさまで、長女が無事に中学校に進学しました。
う~ん、中二病の自分がまさか中学生の親になるとは・・・って感じです。
まぁまだまだ「お前は赤ちゃんか!」ってくらい幼稚になることもある長女ですが、それでもなんか「子育て」の対象ではなくなってきたな~という感じはありますね。中学生くらいになると。
来年度の海外ホームステイ応募(英検3級を持っていることが条件)に向けて、英語を頑張っております!
2.ラジオ終了&ブログ開始!
さぁ第2位は、ラジオ終了&ブログ開始です!
夫婦&三女で3年間やらせてもらったラジオ番組『サンさんのいちゃりばちょーでー』。

お昼のバラエティ番組として3年間、地元のみなさんとたっぷり交流させていただきました。
ラジオやるのはすごい楽しみだったのですが、三女の保育所生活スタートの為に泣く泣く終了。うぅぅ。
ラジオでの番組づくりを通じてすっかり「コンテンツを作って人様に喜んでもらうこと」に目覚めてしまったので、保育所と共に始めたのが当ブログ『毎日が生まれたて』!
いやぁ、おかげさまで毎日めっちゃ楽しいです!!
2017年のさらなる飛躍に向けて、年末年始は夫婦で「まいうま会議」で新展開を練っております♪
1.家族みんな平穏無事
そして栄えある第1位は、家族みんな平穏無事です!
いや~めっちゃ普通ですねw
いやはや、でもほんとマジでこれはすごいなぁといつも感じます。

毎年毎年、これでもかってくらいうちの家族だれも大した病気もケガもありません。(あ、嘘。一昨年に次女は犬に噛まれて何針か縫ったか。)
飢える日も、寒さに凍える日も無いしね。
ほんと強運の持ち主揃いだな~と。ひしひしと感じます。
僕の座右の銘「生きてるだけでだいたいok」(byマギー史郎)を胸に、来年も大満足な毎日を送りつつマイペースに進んでいきたいと思います♪
皆さま、今年もありがとうございました。良いお年を!
さぁ、2016年のブログ納めです。
皆さま今年も『毎日が生まれたて』を読んでいただき、本当にありがとうございました。
うちは東京の中野の実家で年越しですので、目と鼻の先の新井薬師に初詣するかどうか悩みまくっていますw めっちゃ混むんだよな~。
いろいろあったけど、今年は今年でおしまい。
来年は来年で、いい年にしましょうね♪
それでは皆さま、良いお年を!