こんにちは!カヨちゃん&サッシです♪
東京から子ども3人連れて沖縄に移住して4年目になる夫婦が、自分たちの移住経験とインターネットや雑誌の情報を基に各地の移住に向いていそうな人を全力で考えてみるこのコーナー。
今回は沖縄県の竹富町について次の3つの視点からお話しています。
- 竹富町へ移住のメリット・デメリットって何だろう?
- どんな仕事があるだろう?
- うちの娘が「竹富町へ移住したい!」って言い出したら?
沖縄の離島好きなあなたにオススメです♪
竹富町に移住するならどんな人が向いているか?沖縄移住4年目夫婦が考えてみた
さてさて。今回のテーマは「竹富町に移住するならどんな人が向いているか?」です。
まず、え~と、カヨちゃん竹富町ってどの辺にあるか浮かぶ?
そうそう、そんな感じw
石垣島は入らないけど、西表島は竹富町に入るね。
すごく大ざっぱに言えば「那覇から西の方へ約400km,石垣島から約30kmの西表島を中心とする島々」という感じのイメージになるんじゃないかな。
うちが暮らしてる久米島よりもずいぶん西ですな。
(久米島は那覇から西へ約100km。)
全部の島を合わせて人口は約4,000人。面積は約330kmだね。
(最大の西表島は約290km!)
竹富町へ移住するメリット・デメリットって何だろう?
じゃあ、まずは竹富町への移住のメリット・デメリットを考えてみようか。
えーと、まず住まい。
不動産屋さんは無いみたいだね。
でも、なんと!
移住した人たちが有志で移住コンシェルジュをしてるみたいだよ!
>> 島々サプリ
えっ移住した人たちが!
それは思わず色々聞きたくなっちゃうねー。
行政とも違う生の声が聞けそうな気がする。
ね。久米島では地域おこし協力隊の皆さんが担っているね。
久米島もそうだけど、竹富エリアって久米島以上に独特の文化が根強いイメージあるなー。
8つの有人島を合わせて4000人くらいだから、近所付き合い無しには絶対に生きていけない感じだね。
コンビニ・銀行・高校・病院も無いしね。
ね。西表島は大きいけど、あとは小規模だもんね。
あと、ネットの光回線もまだ通っていないし(2017年2月現在)、Amazonとかの宅配も何かと制約があるみたい。
代引きは不可とか、そもそも注文してから一週間以上かかるとか。
空港が無いので、アクセスは船のみだもんね。
船のみ・・・・・!
そ、それは・・・
私厳しいかもw
竹富町ではどんな仕事があるだろう?
ええと、じゃあ仕事の話に移ろうか。
カヨちゃん、竹富町だと、どんな仕事がありそうかな?
うーん観光?
あとは農業とかかな・・・。
うんうん。
あとは畜産に漁業って感じかな。主には。
ここの特徴として、なんと役場が石垣島にあるんだよね!
だから、竹富町で暮らしながら公務員っていうのは厳しいんだね。
!!!
なんだその斬新な設定は!
ぶっ飛んだ発想よねw
あと、IT技術を使った雇用創出。
これはめっちゃ進んでるね。
もともと総務省のテレワーク普及推進事業に参加して始めたみたいだけど、2017年現在も専用のオフィスをどーんと設けてテレワークによる移住・定住促進を図っているのがスゴイ!
その点は、久米島よりだいぶ先を行ってる感じだね。
へえー。
それは離島での雇用の選択としてすごい参考になりそうだね!
うちの娘が「竹富町に移住したい!」って言い出したら?
じゃあ、カヨちゃん。
もし、うちの娘たちが大人になってから「私は竹富町に移住したい!」って言ったらどう?
おおう!
そうかー。
まあどうぞとしか言いようがないけどw
でも色々な覚悟は必要そうだね。
それだけは伝えとくかなー。
そうね。久米島以上に、都会の利便性はスッパリ諦める必要があるよね。
あ!ごめん、急に思い出したんだけど、カヨちゃん昔、西表島でネイチャーガイドさんお願いしたことあるんだっけ?
あるよー。
マングローブがいっぱい生えてる川?を船で渡ったよ♪
めっちゃ楽しかった思い出がある!
お~素敵!
ネイチャーガイドしつつ、超豊かな竹富の自然の様子をネットで情報発信できる人とかだったら、最強に移住に向いてそうだね!
そうだね!
そして何よりなんにもない自然を心から愛していればバッチリだね♡
竹富町への移住に向いていそうなのはこんな人!
沖縄移住4年目の夫婦的なまとめ。
- 特にどっぷり地域 (八重山の文化) に浸かれる人
- 都会の便利さをキッパリと求めない人 (高校は無い・医療や介護の不便も覚悟)
- ネイチャーガイドにめちゃくちゃ憧れる人
- ネットを使った仕事を生み出していける人
移住の最後の決め手はやっぱり自分の”直観“なので、まずはぜひ竹富町へ遊びに行ってみるといいですね♪