年末最大のお楽しみ!”第15回久米島産業まつり”に行ってきました✨

久米島産業まつり

こんにちは。小学生のエビつかみどりに本気で参戦したいかよちゃんです😊

そんな島中のエビっ子たちが大集結し、あやゆる分野の物産が並ぶ誰もが心待ちにしている年末の一大イベント”久米島産業まつり”に行ってきました!

久米島でのオススメポイントとして、参考になれば幸いです♪

まつり開催時間を町内放送でチェック

今回で第15回目となる産業まつり。今年の開催日は2016年12月4日(土)です。

ここ数日町内放送でしきりに”産業まつり”の宣伝が流れ、じわじわとお楽しみデーが近づいてくる感じ♪島の熱気も週末に向けて高まります。

当日も早朝から流れる放送で開催時間を確認。

放送によると、開催時間は9時〜16時まで。

よし!朝イチで行くぞ!

もうね〜毎年ぷらりとお昼過ぎなんかにのほほんと出かけて、ものの見事に「えっもう何もないじゃん!エビつかみどりも終わっとるやーん!」なんて事態になっていたため、今年は張り切って午前中から参戦です!

しかししかし・・・

忘れ物をして戻ったりしていたら着いた時には10時過ぎ。会場である具志川農村改善センターに到着したら周りの公共駐車場は軒並みまさかの満車の文字が・・・!

久米島産業まつり満車

くぅっ

お、遅かった〜😭

仕方なく係りの方に勧められた路上に駐車しに行き、なんとか車と車の間に停め、家族みんなで「ほーっ」と安堵のため息をついてから・・・いざ、会場へ!

くめじま産業まつり会場へ向かう子供達

今日の目的は”お昼ご飯ゲット”と”無料エビつかみどり参加”ともうすぐ東京へ帰省するのでその時用の”お土産ゲット”、そして”サッシのお土産ランチ”です♪(サッシは自分がやっているウクレレ教室のため不参加)

会場に着くとものすごい人・人・人!

久米島産業まつり会場の様子

これだけの人を島で見るのは夏の風物詩”久米島まつり”以来です。夏祭りほど広い会場でないのでより人が多いように感じます。

これだけ人の集まる”久米島産業まつり”とは

久米島産業まつり2016プログラム
⬆️2016年第15回久米島産業まつりプログラム

久米島産業まつりは島の特産品や島での産業の取り組みなどを紹介したり販売したりするお祭りです。

プログラムにあるラインナップはこちら⬇️

【即売】
●新鮮野菜・苗・特産品 etc
久米島の優れものが大集合。
●苗木即売
つばき・シークァーサー・その他
●地域活動支援センターさくらの展示即売
●久米島紬展示即売
着付け体験も行います。
●高校園芸科展示即売
久米島高校園芸科の作品を展示
●海洋深層水コーナー
海洋深層水関連商品の展示・即売。
●リサイクルコーナー
フリーマーケットで欲しい物をゲット
●まーさむんコーナー
そばや牛汁などの飲食コーナー
●久米島島内特産品即売

【展示】
●手工芸品・加工食品
●イモゾウムシ関係資料
●海洋深層水関連展示
●さとうきび関係(パネル展示・鉢植え)
●久米島紬展(国指定無形文化財)
☆楽天イーグルス応援コーナー
★久米島マラソン応援コーナー

【体験コーナー】
●黒糖作り

【その他】
●苗木無料配布
花の苗木を先着でプレゼント
無料配布
●クルマエビつかみ取り
島内産の活きのいいクルマエビをつかみ取り!
対象:幼稚園~小6まで
●シイラ丸焼き
新鮮なシイラの丸焼き マーサンドー!
●ピエロ
●商品抽選会
●健康プロジェクトコーナー
●血圧、体組成測定等

などなど。

褒賞授与式典
期日:12月4日

時間:式典  午前10時~
場所:具志川農村改善センター

授与式典も同時開催されています。多彩なラインナップですね〜

さて会場についてすぐに子ども達はそれぞれお友達を発見し大喜びです。

久米島まつりと同じで島中の人が集まりますので、すぐ知り合いに会えるところも楽しいポイントです♪

ではさっそく会場をまわってみましょう😆

苗や特産品の即売ブース

久米島産業まつり苗即売会2

まず見えてくるのは”苗の即売会”です。地域の農家の方々や久米島高校の園芸科の生徒さん達が育てた苗や、お花や木などの苗もあります。

久米島高校苗即売
⬆️高校生が販売中

私はここで大好きなブーゲンビリアの苗をゲット♪

久米島産業まつり苗即売会1

以前自宅のお庭にあったのですが、木がどんどん大きくなって電線に触れるようになってしまったので大家さんがバッサリと・・・😭なので今回小さな苗をまた植えてみようと思って購入しました。

そして奥の方ではお野菜や特産品ブースもあります。

久米島特産品ブース

私はここで焼き芋をゲット!その場で焼いていてアッツアツのホックホク♪でした♡

久米島産業まつり焼き芋

特産品ブースの向かいは”黒糖作り体験”ブースです。

久米島産業まつりさとうきび2

さとうきびが積み上げられ、手作業で絞り、その絞り汁を大鍋で煮詰めて石灰で固めて黒糖を作ります。

久米島産業まつりさとうきび1
⬆️右側の奥に見えるのがさとうきび。手前右手が手動で絞る機械、左奥のお鍋でぐつぐつ煮ています。

あま〜い黒糖の香りが辺り一面にただよっています♡

メイン会場

さてお次は島物産の即売や島そば、カレー、一番人気で行列ができている牛汁、漁協の皆さんによるお魚料理などがあるメイン会場です。

まず入り口で子ども達は風船をゲット。そしてその向かいには”車海老つかみどり”のプールがドーン!

車海老つかみどり用プール
⬆️ふふふ・・・待っててねエビちゃん♡

会場をまわると、わが家の三女がたまに遊びに行く親子参加の子育て支援サークル”にじのひろば”のフリマブースや

虹の広場

お隣には沖縄といえばの”琉球グラス”!

琉球グラス
⬆️とってもお得な特別価格です。

移住して初めて産業まつりに行った時に、ここで三女用の小さなグラスを購入。三女がお茶やサッシの絶品チャイを飲む時に毎日愛用しています♡

琉球グラスでお茶する三女
⬆️あー美味しい♡

琉球グラスでお茶を飲む三女3
⬆️やっぱりチャイは琉球グラスだわね・・・♡

そのお隣には福島から来る子ども達の保養施設”球美の里(くみのさと)”のブースです。

球美の里ブース

可愛い陶芸がいっぱい♡思わず可愛い器をゲット!

陶器

こんな可愛い”久米島珈琲”のブースもあります♪

久米島珈琲ブース

大人気のカレーパンや隣には黒糖饅頭も♡

カレーパン

そして次にまわるは特産品の”海ぶどう”や”天然もずく”のブースです。

東京の妹達のリクエストはこの”海ぶどう”ともずく。なのでどちらもゲットです♪海ぶどうは通常よりもはるかにお得な価格で嬉しい♡さらに、海ぶどうの賞味期限が1週間なので、帰省直前に受け取れるよう手配して下さってとってもありがたいです。ありがとうございます!

天然もずくの”大洋丸もずく”さんの看板奥さんである奥様の徳美さん。

大洋丸天然もずく1
⬆️素敵な笑顔✨ 徳美さんは私たち中村家女子のフラダンスの先生でもあります。

大洋丸天然もずく2

そのお隣では毎月行われている”久米島直売市”のブースです。

直売市ブース1
⬆️久米島の味噌やラー油など

直売市ブース2
⬆️無農薬栽培野菜の販売も

ここでローゼルのジャムやゼリーなど様々なローゼル商品を扱う久米島ローゼル専門のお店で美味しいローゼル飴を発見。

直売市ブースローゼル屋さん

プレーンと久米島の海洋深層水のお塩と沖縄産ジンジャーの三種類。これは珍しいし、久米島産のローゼルということでお土産ゲットです♪

ゲットしたお土産たち
⬆️”天然もずく”と”ローゼル飴”、後日受け取る”海ぶどう”、毎年リクエストされる”マキノ珈琲”が今年のお土産です!東京のみんな、待っててね♪

その後、大人気の”牛汁”ブースの大行列を横目に、

久米島産業まつり牛汁
⬆️あまりの行列に三女を連れては近寄れなかったので、FMくめじまさんのブログより頂いた写真です!美味しそう〜いつか食べてみたい!

そのお隣のお店で子ども達がカレーをゲットし、私は漁協ブースで”深海サメの唐揚げ”を発見して、サメ唐揚げともずくのかき揚げを購入。

サメの唐揚げ

よし!ひとまずランチへ・・・

なんて歩こうとしたら

ややや!

エビつかみどり始まっとるやん!!!

エビつかみどりの様子2

すごい人だ〜!

しまった〜また今年も出遅れた😂!

でもでも1日で2回あるはずだから、次のに必ず参加しようね!と子ども達とかたくうなずき合い、ランチのため会場隣の芝生へ移動。

芝生でランチの様子

芝生でしばしの休息です。サメの唐揚げ美味しい♡

ローゼルゼリー
⬆️一緒に休憩したお友達が購入していた赤い色がとっても綺麗なローゼルゼリー♡

ふと見ると目の前には沖縄のヒーロー”龍神マブヤー”のふわふわブース(←正式名わかってなくてすみません汗)が!

龍神マブヤーふわふわブース
⬆️子ども達がしっちゃかめっちゃかになって遊んでいます(笑)三女も気になるけれど、その迫力と子ども達の気迫にとても近寄れません・・・

ひとしきり美味しく頂いておなかが満たされたら、中学生の長女はお友達とどこかへ消えて行き・・・私は次女と三女を連れて、いざ本日二回目の”車海老つかみどり”へ!!!

メインイベント無料車海老つかみどりへ

思い起こせば、移住して初めて行った産業まつりでよくわからないまま長女と次女が参加して、周りの勢いに押され、海老1尾しかつかみ取れなかったあの時から早数年・・・ついにこの時がやってきたのね。

満を持していざ・・・!!!

と、次女が超張り切ってつかみどり用の袋を係りの方に貰いに行ったその時です。

・・・ん?あれ?

あれなんで手ぶらで戻ってきたの?

袋は?

「・・・えーっとね、小学3年生までだって」

!!!

なんと!!!

え、だってチラシには幼稚園から小学校6年までってあるよ?!

「うーん、さっきやってたのが6年生までの大きい子用だったみたい・・・」

!!!!

😭😭😭

またやっちまった〜!!!

投げ込まれる車海老たち
⬆️続々とプールに投げ込まれる車海老ちゃんたち

目の前では一斉にエビちゃんに飛びかかる子ども達。

車海老つかみどりの様子
⬆️どんどんつかみ取られていくエビちゃん達・・・

車海老つかみどりの様子2
⬆️大漁大漁〜!

うっうっうっ・・・😭

さようならエビちゃんたち。

また来年会おうぜ!

😭!

FMくめじまへ

ショックから癒しを求めて改善センター2階にあるくめじまのローカルラジオ局、”FMくめじま”へ遊びに行ってみると・・・

あら!

1階で開催されている”久米島紬の着付け体験”で久米島紬を来た素敵レディーたちがたくさん♡

久米島紬着付け体験FMくめじま
⬆️FMくめじまスタッフブログより♪

素敵〜♡

しかもおやつもあれこれ頂いて、さらにメインパーソナリティのマンデーさんより強引にスタジオへ連れて行かれ三女とラジオ出演まで果たしてきちゃいました(笑)

最後はお楽しみ抽選へ!

あちこちでお買い物をしたら、抽選券がもらえます。抽選券の豪華賞品はこちら⬇️

抽選会

航空券ゲットだぜ!と勇ましく挑戦した三女&次女。なんと第2位の緑ボールをゲット!

抽選会2
⬆️ワクワク何が出てくるかな・・・?

抽選会3

ジャーン!おめでとうございます!ビールで〜す♪

くすくすしながら景品のビールを次女に渡してくれる係の方です(笑)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

島中の人たちが待ち望む、1年に1度のお楽しみ”久米島産業まつり

会場はとっても熱気にあふれ(実際の気温もこの日27℃と小春日和を飛び越えた暑さでした)、みんなの喜びが伝わってくるようです。

ぜひ久米島へ訪れる際にはこの”久米島産業まつり”へ!

その際は会場到着と同時にまずは車海老つかみどりの開催時間の確認からスタートすることを強くお勧めします!強く😂!(笑)

そして帰り際には、次女が最初に見かけてからお祭りの間ずっと「やりたいっ」と言い続けていた、かの有名なセグウェイのさらに最新版である”V-BOARD(セルフバランススクーター)の体験乗車”にトライ!

Vボード試乗会
⬆️体の傾きなど体感を通して動くコンピューター搭載の乗り物です!

Vボード試乗体験中の次女
⬆️ものの数分でバッチリ乗りこせるように。さすがは子ども!次女曰くとっても楽しかったそう。

こんな時代の最先端の体験もできてしまう”久米島産業まつり

子どもも大人も大満足のイベントでした。

あーいっぱいご馳走食べてお腹いっぱい♪

ではでは、かよちゃんでした😊

 

 

 

 

 

 






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です