こんにちは!沖縄移住5年目なサッシ(@3104nkmr)です♪
2017年度から、僕が住んでいる久米島でスゴイ企画がスタートしちゃいました。
その名も・・・「久米島ブロガーズ (仮) 」!
” 行政では書けない町の超ローカルな情報を、町中みんなでブログに書いて発信しちゃおう! “というアツい試み!
まさに、島民総ブロガー計画!!
今回はそんな官民協同のブログプロジェクトを、
- 久米島ブロガーズの概要 (前半)
- 座談会の様子 (後半)
こんな2部構成で紹介します♪
久米島ブロガーズの概要
ではでは。
まず、久米島ブロガーズの概要をサクッと紹介しますね。
背景
久米島ブロガーズが生まれた背景は、ずばり「人口減少」です。

都市部とそのベッドタウンを除いて日本全国で進み続けている人口減少の問題。久米島も例外ではなく、島の人口は毎年減るばかりです。
全盛期は15,000人くらいだった人口も、とうとう8,000人を切るまでに。今や約半分です。
このままでは病院・学校などの公共サービスはもちろん、島と外を結ぶ船や飛行機の存続も難しくなってきます。
目的
島の最大の課題と言える人口減少に歯止めをかけるために、
「官民協同の総力戦で移住・定住促進に向けてブログで情報発信していこう!」
そんな想いで誕生したのが「久米島ブロガーズ」なんです。

扱いとしては、久米島町の「移住・定住促進アクションプラン『久米島ドリー部チャレンジ』」の中の1つになります。
参考:久米島島暮らしガイド | 久米島町 移住・定住推進アクションプラン「久米島 ドリー部チャレンジ」始動!
行政や観光協会では伝えるのが難しい、住民のリアルでマニアックな情報。
それをブログで島の内外に広く知ってもらい、民間レベルで町の情報発信力をアップしようということが目的です。
主体
このプロジェクトの主役は、もちろん「住民みんな」です。
ですが、最初はまとめ役があった方が動き出しやすいので、地域おこし協力隊が事務局のような形でスタートしました。
やがては、住民の有志だけで事務局が運営できるようになるのが理想ですね♪
座談会の様子
では、ここからは第一回座談会の様子をお届けします。(2017年4月22日)
2017年度からスタートしたプロジェクトなので、この4月の座談会が最初の集まりです!
もうブログを持っている人が10名ほど参加
座談会の会場は古民家「仲原家」。
久米島の名家のお家であり、現在は観光名所かつ地域おこし協力隊の活動拠点となっている素敵な古民家です♪
のこの日は約10名ほどが参加。

初回は「もうブログを持っている人」が集まりました。
プロジェクトを始動するにあたって、「最初はもうブログを書いている人が集まって、そこから輪を広げていくのがいいんじゃないかな?」ということを3月に決めておいたからです。
(プロジェクト言い出しっぺの地域おこし協力隊の皆さんと僕で何度かミーティングしておきました。)
ブログ書いたことが無い人に、いきなり「ブログ書こうぜ!」ってのはちょっとハードル高いですよねw
口コミ&ネット検索で「久米島でブログを書いている人」を可能なかぎりピックアップし、事前にみなさんに座談会の案内を出したという感じの流れです。
今回の座談会では、お互い初めての人もいるので、
- 自己紹介
- 「認定ブロガー」の認定基準について
という流れで2時間ほど楽しくおしゃべりしました。
自己紹介とブログのお悩み

自己紹介は、
- 名前
- 持っているブログの簡単な紹介
- ブログについてのお悩み
というメニューで時計回りに一人ずつ回していきました。
「ブログについてのお悩み」は、ほんとそれぞれ!
「キーワードをどんなふうに入れたらいいか分からない」という初歩的なものから、「ブログの方向性がまだ揺れているからアクセスアップにつながっていないのかも」という専門的な意見までありました。
お店や組織のブログの代表として来ている方もいましたので、「そもそも本プロジェクトに参加するかどうかも、いったん本部に持ち帰って要検討です。」という声も。
たしかに。個人ブログと違ってお店・組織のブログはどう関わっていけばいいのかというのは課題ですね。
認定ブロガーの認定基準
座談会後半は「認定ブロガー」の設置基準をどうするかについて話し合いました。

もちろんブログは書きたい人が勝手に書けばよいのですが、
- 連帯感が生まれる
- 取材・撮影などにおいて信用が得られやすくなる
- 島ぐらしガイド(久米島の移住向けサイト)にリンクを貼れる
- 共同メディア(起ち上げを検討中)に参加できる(?)
これらのメリットが考えられるので、認定ブロガー制度を作ろうという方向で動き始めました。
今回は2点。
- 名前
- 認定基準の各項目
これらを話し合いました。
名前は、地域おこし協力隊で準備してもらった、
「久米島島ぐらし認定ブロガー」
これに決定!
候補としては、” 久米島町移住定住促進アクションプラン「久米島ドリー部チャレンジ」久米島ブロガーズプロジェクト認定ブロガー “っていう必殺技みたいなのもありましたがw

そして、認定基準。
まだもう少し詰めていきますが、以下のような感じになりました。
- 「久米島 移住」等を共通テーマを一定数(月に1回くらい?)書くこと
- 毎月に一定数(最低1本?)の投稿があること
- 著作権や公序良俗に反しないこと
- 第三者に対する誹謗中傷を書かないこと
大筋はこんな具合で。
「PV○○以上あること」という案もありましたが、外しました。このプロジェクトでは、たとえpvがめっちゃ少なくても超ローカルでオリジナルな記事が大切ですからね♪
こんな感じの内容で、土曜日の13時から15時まで座談会しました。
お疲れ様でした!
まとめ

こんな感じで始まっちゃいました、町ぐるみで取り組んでいくブロガープロジェクト。
たぶん、全国初じゃないでしょうか!?
どんな展開になるかはさっぱり予想がつきませんが、まずは一緒にブログを書く人を一人でも多く増やすことが大切かなーと思います。
これからも座談会の様子などをちょこちょこ記事にしていきますので、よかったらチェックしてやってください。
あなたの町の情報発信の参考になればうれしいです♪
ではでは、今回はこんなところで。
【追記】
さっそくツイッター・フェイスブック等でいっぱいシェアしていただいてます!
うわ~ありがとうございます!!
官民一体でこういう取り組みっておもしろい!
発信することの影響力と大切さを知ってる人ほど
、久米島の取り組みに見てるだけでワクワクしちゃうよなぁー https://t.co/LkuiCiDHb0— 本橋へいすけ (@heisuke335) 2017年4月23日
これいいなー!
正直公式ホームページ的なのよりもこっちが見たい!期待ですね^ ^RTさせて頂きます♪#拡散希望 https://t.co/4EjJUh2EvD— カナイダ (@kanaidanet) 2017年4月23日
千葉県も2040年には「80万人」も人が減ります。東京のすぐ隣、市川市や船橋市でも少子化で既に公立学校がどんどん統廃合してます。行政に押し付けるだけでなく、住む私たちも良く考えないといけないなぁ。 https://t.co/QvxZAUudID
— たなちか (@lifestyle_camp) 2017年4月24日
(2017.4.24 追記)
[…] 写真の掲載元(毎日が生まれたて) […]