こんにちは!沖縄移住5年目のサッシ(@3104nkmr)です。
「ブログで情報発信する人を増やして、久米島の移住・定住を促進しよう!」
そんな想いで始まった ” 久米島ブロガーズ “。
新メンバーも加わった第2回ミーティングが開かれたので、その様子をお伝えします♪
生の声を発信するお手伝いがしたい!新メンバーも加入した久米島ブロガーズの集まりvol.2
新メンバーが増えました♪
2017年の5月21日。
久米島を代表する古民家のひとつ、” 仲原家 “に久米島ブロガーズのメンバーが集まりました。

この日は、新しく参加したメンバーが2人。
集合時間の13時から、まずは自己紹介を回していきました。
- 名前
- ふだん何をしているか
- 久米島ブロガーズへの想い
こういった事柄を中心に順番に話して、お互いの距離を縮めます。
新メンバーの1人は、移住前にネットでかなり久米島の情報を集めていたとのこと。
定期的に必ず見ていたというのが次の3つ。
- 久米島町 公式ページ
- 不動産屋のサイト
- 島のコンシェルジュ
それに加えて、個人ブログを3~4つほどチェック。
町の公式ページ等も見ますが、リアルな暮らしぶりが伝わる個人ブログがやはり移住の参考になったとおっしゃっていました。
「自分も、移住者の生の声を発信するお手伝いをしたい」
ご自身の移住に至る経緯から、そんな想いで久米島ブロガーズに参加なさったというお話が印象に残りました。
もう1人の新メンバーの方は、なんとブログを続けられて6年目!
たとえ毎日更新ではなくても、6年続くってすごいですよね~。
超強力な仲間が増えました♪
記事の更新情報の共有

自己紹介が終わると、「記事の更新情報の共有」について話しました。
ブログを書くことの醍醐味って、やはり「誰かからの反応があり、交流できること」と言えるはず。
特にブログを始めて間もない頃は、記事をアップしても読んでもらえるチャンスが少なく、モチベーションが続かない場合が多々あります。
それを避けるために、「読んでもらえる仕組み」を最優先に作っていきたいところ。
今回は、まず「Line」や「Line@」を活用していこうという方向に決まりました。
中高生を含めて、久米島でもスマホユーザーの大半が「Line」を使っている感触です。
「Line」にブログの情報が流れるようにすると、まず顔の見える範囲で「お、あの人ブログ書いてるんだ」という認識が広まるんじゃないかと。
ブログ開設してしばらくは検索経由で読まれる可能性は低いので、ぜひSNSと絡めていくと良いと感じます。
共通メディア

そして、この日は最後に「共通メディア」の話に。
久米島ブロガーズは次の2本の柱でアクションを進めています。
- 個人個人のブログ
- みんな投稿する共通ブログ
記事のテーマによって、個人の方が書きやすい話題、逆に個人では書きにくい話題があります。
だから、共通メディアがあればそれを補えるんじゃないかという発想ですね。
新メンバーの方から、曜日ごとに記事のテーマを設けるのもいいんじゃないかという案も出ました。
例えば、月曜日は「釣り」。火曜日は「ごはん」。水曜日は「移住」とか?
人それぞれの得意分野を生かせるので、負担にならずに書けていいかもしれないですね♪
共通メディアが完成したタイミングで、島内の全世帯に紙媒体で久米島ブロガーズの案内を配布する案も出ました。
紙のチラシなら、SNSをあまりやらない人はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃん世代にもリーチできるかも!
今後の課題はズバリ「認知度アップ」!
そんなこんなで2時間ほどワイワイと話して終了~。お疲れ様でした!
いったん会を終了した後は、各自で連絡先を交換したり、質問し合ったり。

僕も、Wordpressでのブログ開設についての質問を受けたりしました。
個人的には、今後の課題はズバリ「島の中での久米島ブロガーズの認知度を上げる」かな~と思っています。
ブログを書かない人、そもそもスマホもpcも持っていない人とも、どれだけ一緒に楽しんでいけるか。
このアクションのカギを握るのはそこかなーと感じています。
” めざせ久米島ブロガー100人! ” で突き進んでいきますので、今後ともよろしくお願いします!
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました♪
それではまた!
コメントを残す