民宿オープンへの道が開けた!?久米島ブロガーズの「ブログ・SNSお悩み相談会」vol.9

こんにちは!沖縄移住5年目なサッシ(@3104nkmr)です。

住民みんなでブログで情報発信して、移住・定住促進! ” を掲げた「久米島ブロガーズ」の集まりが今月 (2018年2月) も開催されました。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

みんなでワイワイと疑問をシェアする「ブログ・SNSお悩み相談会」も、おかげさまで9回目に!

今回は、” 民宿をオープンしたい! ” という参加者さんの夢がまた一歩前進したりしましたよ!!




民宿オープンへの道が開けた!?久米島ブロガーズの「ブログ・SNSお悩み相談会」vol.9

2018年の2月17日。

もう昼間は薄着で十分な沖縄の陽気の中、14時に皆さん集まってきました。

会場は、久米島が誇る古民家「仲原家」です。

 

「line@」ってどうなの?

今回の参加者は6名でした。


▲開始前まで、みんなでフィギュアスケート観戦w

いつもは自己紹介を回してから始めるのですが、今回はなんとなく雑談している間になんとなく相談会になっていきました。

こういう自然な流れもイイですね♪

まず、民宿を始めたいという参加者さんから、

参加者さん
「line@ (ラインアット) ってどうなの?」

という相談を頂きました。

うんうん。「line@」って、いまいち何ができるのか分かりづらいサービスですよねー。

これについては、僕からザックリと以下のような点を紹介しました。

  • 大雑把に言えば、「line (ライン) を使ったメルマガ」みたいなもの
  • 自分の「line@」アカウントを登録してくれた人にだけ届くサービス
  • 通常の「line」の友達に届く訳ではない

この参加者さんは、lineで繋がってる人みんなに届いてしまうと思って心配していました。

その誤解が解けて、ホッとしてもらえて良かったです。

「line@」は、ブロガーだと「今週の記事のまとめ」を配信する使い方が定番です。

民宿だと、「この夏の割引情報」なんかを流すといいかもしれませんね!


▲参加者さんから差し入れの手作りおやつ!

この参加者さんは、すでにブログは去年から始められていました。

ブログと言っても、直接的に民宿の話は全くなく、久米島の日常を綴ったブログです。

本州の友だちから、

東京のお友達
沖縄の離島に居るんだよね?

ど、どんな暮らししてんの!?

とかよく言われるそうです。

それ、すごい分かるー!

ほとんどの人にとって、「沖縄の離島」って聞いたら、ヤシとかマングローブだらけな風景が浮かびますよね。

いやいや、実際は松の木だらけですw

この参加者さんは、久米島と繋がって約10年の想いを込めて、島の食材のことや日常風景を発信していらっしゃいます。

そういうところから「ファン」が生まれてきてくれますからね。

素敵な流れだなーと感じました。




fbアカウントを3つも作っちゃった・・・

続いては、他の参加者さんから、こんな相談が飛び出しました。

fbにお困りの参加者さん
あの・・・フェイスブック (以下、fb) のアカウント、3つも作っちゃって・・・。消せないんですけど、どうしたらいいですか?

な、なんと!

それは大変。

どうやらこの参加者さん、fbで「イベントページ」を作りたかったそうです。

でも、うまく作れなくて、あれこれfbをいじっているうちに、アカウントが3つも出来てしまったとのこと。

うんうん。スマホでアプリとかいじってても、こういう時ありますよねー。

そんなわけで、スクリーンの画面を見ながらライブで「fbのアカウント削除」を一緒にやってみました!

さくさくっとアカウントを1つ削除できて、思わず拍手。

その後、「fbのイベントページの作り方」も紹介して、スッキリ納得してもらえました。

いや〜よかった。




最後に:民宿への「ストーリー」が見えた!


最後は、「いろいろな民宿やゲストハウスのサイト・SNSを見まくって参考にするといいよね」ってみんなで話して、相談会は終了しました。

相談者さんからのお話を聞いているうちに、その場の全員から自然と「廃材とかもらってきて、民宿を作っているところからブログにしようよ!」とか「いや〜もう土地選びの段階からじゃんじゃん発信しようよ!」とか声が上がってきました。

民宿が始まる日までの「ストーリー」がふっと浮かんできて、ちょっとグッときちゃいました。

観光客も地元の人も集まる場にしたいという想いで進めている夢の民宿。

ブログやSNSの力で、どんどん実現に近づいてほしいと心から願ってます!

 

前回の様子もどうぞ