おはようございます。ルー大柴さんじゃないですよ、かよちゃんです😊笑
いやいやいや。台風近づいてきてますね。
予測ではおもいっきり沖縄の近くを通っていますが、今後こそ本当に来るんでしょうか・・・どうなんでしょうか。今最高に秋晴れな空を見ていると信じられませんけど”嵐の前の静けさ”って言いますもんねー
さてそんななか昨日は
愛する次女の11歳のバースデーでした。
昨日はあれこれ予定が重なりハードスケジュールでかなりめまぐるしかったのですが、そのなかでも感じた次女の成長についてお話ししたいと思います。
うちの三姉妹の特性
とその前に可愛い三姉妹の特徴を見てみましょう

今年から中学に上がった長女・M、12歳。
「三姉妹の長女とあってはしっかりした存在でなければならぬ」とばかりにいつも張り切ってその場をしきる真面目で責任感のある頑張り屋さん。
人に対する警戒心がゼロで、誰とでもすぐに打ち解けてしまう能力の持ち主。その守備範囲は0歳からお年寄りまでと幅広く、更にあまり物事を深刻に捉えず「まあどうにかなるっしょ」が口グセのこの人は「どんな環境でも生きていけるだろう」と思わせるところがある。
またかなりの天然要素があり、本人が「すごい面白いことやってやろう」と狙った時は全く面白くないけれど、全然関係ないところで爆発的な面白さを発揮する。
突然大きくなった身長からかアンバランスさがあり、ヨガのマスターから「この子は気も身体もふわっふわ浮いてる」と言われる人。
特技は勉強・三線・ダンス。

わが家のアイドル三女・S、3歳。
生まれてすぐに島に来たのでほぼ島生まれの島育ち。
顔芸と身体芸を併せ持つエンターテイナー。
記憶力が抜群に良く、ねえね二人の壮絶なバトルとガールズトーク、ガールズソングなどからあらゆる言葉を日々入手し、思いもよらないひと言を発して周囲を沸かせること多々あり。
また末っ子特有の甘え上手で気がつくと誰かのひざの上にいる。
歌とダンスが大好きで毎日歌って踊っている陽気な人。
「のりこお姉ちゃんとこうちゃんとぷーるちゃんといちごちゃん」というファンタジーなお友達がいて、毎日その人たちと会話しながら暮らしている。のりこお姉ちゃんは久米島の比嘉地域に住んでいたがある日わが家に引っ越してきて、今は一緒に暮らしているらしい・・・今家の中のどこにいるんだろう・・・。
特技は歌・ダンス・言語取得。

そしてそんなファンキーな二人に囲まれているのが昨日バースデーを迎えた次女・H、昨日で11歳。
目立ちたがりで動きが何かと派手な長女三女とは対照的に、注目を浴びることを嫌がり黙々とやりたいことをマイペースにやる典型的な真ん中タイプ。
姉のおっちょこちょいな行動から常に学びを得て自分だけは間違わないように生きていこうと日々格闘しているが、どこかスコンと抜けていて時々起こる間の抜けた行動や言葉には家族みんなおなか痛くなるほど笑わされることあり。
姉とはまた方向性が違うがやっぱり真面目で頑張り屋さん。なかでも家族に対する想いは強く、その健気さに心打たれる親戚のファン多し。そしてとても慎重で心配屋。プレッシャーや初めての場面に弱く、姉がトライした後から安心してやり始めるわかりやすい次女気質。でも一度体験したことは何でも素早くそつなくこなす基礎能力はとても高い人。
歌と絵画と読書をこよなく愛しており、常にそのどれかをしている。特に歌は幼少期から抜群の安定性を持ち、以前通っていた三線教室の師匠から絶賛され、小学校低学年から大抜擢され舞台に立つものの、そのプレッシャーから三線そのものを辞めてしまうせつない過去を持つ。未だに会うたび師匠から誘われる三線教室に実はまた再開したい想いがあるらしいと昨日発覚。歌はやっぱり大大大好きな人。
特技は歌・絵・お料理。
ハードでタイトなバースデースケジュール
さてそんな次女のバースデー当日の朝。
母としては「目覚めた時から喜んでほしい!」との思いから次女の大好きなパン屋さんのパンを大量に用意しての朝食に。

いつもはちょこっとのパンに自家製食パンというパターンが多いので喜ぶ次女

そして突如バースデーソングを歌い出す謎のサッシ

「だーだ!なんでよう〜」と三女から鋭いツッコミを受けるサッシ。

今日は1日何度でも歌うそうです(笑)頑張ってね〜
さてここで今日1日の流れを確認です。
今日のスケジュールはこんな感じ
- 午前中はお誕生会準備と溜まった家事全般
- 11:30 長女の三線舞台のリハ(次女は誕生会のため家滞在)
- 13:00 次女のクラスメイトが集まり誕生会スタート
- リハから戻った面々ランチをかっ込み三女は一瞬のお昼寝(誕生会が気になって眠れず)
- 14:50 夜に行う次女の誕生会のためのケーキを取りに行く
- 15:00 長女・三女・私でフラダンスクラスへ
- 16:30 フラダンスクラスが終わってダッシュで三線出演の会場へ
- 17:00 会場へ集まり衣装の着付けやお化粧、夫は音響準備。
- 18:30 食のイベント”大地の料理会”スタート
- 19:00 三線舞台スタート 終わり次第おいしいご馳走をいただく
- 21 :00 イベント終了後速攻帰宅して次女のバースデーパーティー家族篇を行う
え、これこなせるの・・・と思う間もなく「よし!まずは掃除と洗濯だ!布団も干してね〜」とハッパをかけて各自動き出そうとしたその時です。

「ハッピバースデートゥーユ〜♪」とまた突如歌い出すサッシ。人の話聞いてますか?

「シャンもシャンも!」とウクレレを奪って盛り上がる三女
「あ!じゃあ私も〜」

三線を取り出し歌い出す長女

「Happy Birthday to you〜♪」
へえー最近英語にはまっている長女はさすが発音がきれいだねっておい。次女も立てひじついて本格的に聴き入ってます・・・
おーいみんな〜もうっ😆

「じゃあ私も!!!」
って便乗w
ちなみに写ってませんがサッシはカホンでパーカッション叩いてます(笑)
もはやツッコミ役が誰もいない無法地帯に。
こんなことやってるから時間がますますタイトになるんじゃ😲
なんてバタバタとリハに出かけ、帰ってくると続々お友達が集まり、お誕生会が開催中。

中に入ってはいけないけれど、ものすごい気になる三女(笑)

お友達に囲まれて楽しげな次女♡

のびのびと遊ぶ女子の隣ですみっこにかたまる男子たち。クラス内のパワーバランスが伺えますw
楽しそうなお誕生会をチラ見しつつバタバタとケーキをゲットしつつHULAダンスクラスへ行き、その後本日島のメインイベント”大地の料理会”会場へ。

盛り上がる会場の様子にドキドキしながら準備にいそしむ長女。三線の先輩ねえねからお化粧を教わります。

その後自分でもトライ。なんだかこういう姿を見ると娘の成長を感じますね・・・。

会場にはみなさんが作られたごちそうが並び、乾杯を待つ会場の雰囲気は一気に高まります。

これだけの大きなイベントの要である太田シェフのひと言ご挨拶タイム。なんだか独特で面白い方でした。世界的視野を持って動く人ってやっぱりどこか一線を画しているんでしょうね

そんななか会場の雰囲気や大きな音に怖がる三女をずっと抱っこしていてくれる次女。いつもこんな時マイペースに自分の興味がある楽しいことにだけ動く彼女にしてはとても珍しい光景です。

三線ライブスタート!伝統的な衣装に身を包んだ女の子たちの姿に「素敵〜♡」「男の子も可愛い♡」と盛り上がる会場。

いつもはベテランねえねがメインで弾く三線ですが、この日は初めて演奏を一人きりで行うことにチャレンジした長女。真剣に三線を見つめながら弾く姿に彼女の緊張がこちらまで伝わってきます。

いい顔してます。

そんな時なんと疲れ果てた三女が寝てしまいました。眠ってしまった三女をそれでも抱き続ける次女。いつもなら絶対に「お母さん、お父さん代わって〜ムリ〜」と言ってくる場面です。でもひと言も文句も言わず抱っこして、カメラ撮影と音響に働く両親、舞台の姉のために結局この後人知れずそっと移動して控え室で三女を寝かしてくれていた次女(後から話を聞いて知りました)。以前なら考えられない状況です。

次女が奮闘してくれていた間に会場はすっかり盛り上がり、最後の”カチャーシー”です。
カチャーシー?ってなあに?
カチャーシーは、テンポの速い沖縄民謡の演奏に合わせて踊られる、両手を頭上に挙げ、手首を回しながら左右に振る踊り。多くは演奏会や宴席のクライマックスとして踊られる。沖縄方言の訛で「かき回し」という意味であり、頭上で手を左右に振るさまが、かき回すように見えるため呼び名がついた。
ーwikipediaより
この時はアンコールもあり、二曲カチャーシー向けのアップテンポな民謡が続き、老若男女みんなごちゃまぜで踊る楽しい会場となりました。

ライブが終わる頃、三女も復活。
大きな舞台を終えホッとした表情の子ども達。


みんなで控え室に並べられた美味しいお料理をいただきます。

わーい♪すーごい美味しい!!!

あぐー(沖縄の方言で”ぶた”)の丸焼きがあったのですが、そのあぐーのハンバーガーです。すごいボリュームでこれ一つでかなりお腹いっぱいに。でもその他にも島にゆかりのある食材をふんだんに使った絶品創作料理にみんな感激です。
1日の終わりには家族でお祝い
これまたバタバタと撤収し21時半頃帰宅。
「何はともあれお誕生日ケーキだ!」っとばかりに各自荷物も舞台化粧もそこそこに本日何回目かのバースデーソングタイムです♪
ハッピバースデーツーユー♪

ケーキは次女の熱いリクエストにより島のスイーツ職人まどちゃんの”Cercle(セルクル)”のケーキです。見てくださいこのクオリティ・・・次女が大好きなスヌー◯ーがこれまた次女のリクエスト通りの配置で完全に再現されています(次女は事前にこと細く指示を書いたメモをまどちゃんに渡していたのでした)。
すごいよまどちゃん!さすが!
このケーキを見て次女は狂喜乱舞。

「すごーい!!!!!!!!!!やったー!!!!!!!」

みんなで記念撮影。そのあまりの完成度の高さに思わず自分の誕生日ケーキのシュミレーションをしてしまう長女と三女。気が早いw

スーピー(わが家では三女語でスヌーピーのことをこう呼んでますw)の顔部分か、この11さい部分にするか悩み抜いた末にこの並んだ”11さい”をいただくことにした次女。お皿から溢れてます(笑)

その後、この贈り物がわが家に早々に届いてから、待ちに待ちに待ちに待った次女リクエストのプレゼント”キックスケーター”の授与式です。この誇らしげな、嬉しさのあまり不思議な顔になっている可愛い次女の様子をとくとご覧ください(笑)
まとめ
今日のお誕生日1日を通して、次女が明らかに自分で自分を鼓舞して「成長しよう」としていることが感じられました。
何日も前から自分で計画して取り組んでいたお誕生会の準備、お友達の招待から接待のおもてなし、そしてイベントでの三女のお守り(何度も言いますが、これは今までの次女パターンでは考えられない行動です)。
そして、お誕生会で使った食器やらカトラリーやらゴミやら、クラスメイトと手作りしたスイーツ(たこ焼き器で作ったホットケーキ生地にチョコだの生クリームだのを入れたりつけたりして食べるもの)などなどの残骸が台所に散乱していたのですが、それらを誰に言われることもなく、みんなが疲れてさっさと寝室に行った後、自主的に一人ですべて洗って片付けていたのです。
歳を重ねることによってこんなに大きな変化が起こるなんて、正直びっくりです。
次女は三女が4年前に産まれるまでずっと末っ子ポジションできたとても甘えたがりな人でした。なのでどこかその居場所を取られた気持ちがあるのかいくつになっても三女と張り合っているようなところがあり、長女をはじめ家族みんなに呆れられていましたが、ここにきてぐんと「成長したい」という気持ちを本人からものすごく感じたのでした。
先日の三女に引き続き、今回は次女の成長と自立の時を垣間見れた貴重な日となりました。
こういった成長の場面に毎日出会えること、とてもしあわせなことだと思います。
子どもは日々進化しますね〜だからどの子もキラキラ輝いて見えるんでしょうね。
・・・大人も負けてはいられませんネ😆!
ではでは今日もありがとうございました。かよちゃんでした😊♡
みなさまくれぐれも台風18号にはお気をつけくださいね!
人気ブログランキングへ
コメントを残す