こんにちは!三人娘の子育て中のサッシ(@3104nkmr)
です♪
子育てに自信って持ってますか?
「うわぁ~、あそこの家族すげぇ。」
「うちの子にしてあげられること、もうちょいあるんじゃなかろうか・・・」
まぁ子育てしてると、大なり小なり不安になりますよね。しばしば。
でも、たったひとつ。
僕は ” 毎日これだけしてればいいんじゃないの? ” って思って続けてることが一つだけあります。
子どもに親がすることって、これだけでいいよね?

365日いつだって僕が続けていること。
それはズバリ。
子どものことを自分事として考えること
これだけは、24時間いつも続けています。
あ~すいません、24時間はちょっと嘘ですw でも、少なくとも朝と晩は欠かさず深く思いを馳せるようにしてます。
例えば、今日の朝ごはんタイム。
今ちょうどゴールデンウイークで学校も無いので、連休前に長女&次女に聞いておいたんですよ。
連休中、平日通り朝起きて家族で食卓を囲むかどうかって。
そうしたら昼まで寝てるという選択でなく、「うん、いつも通りで!」という返事。ほうほう、エライじゃん。
だから、今朝もいつも通り7時にテーブルに着いていましたよ。
夫婦だけで。
ちなみに、二日連続w
「ちっ!ファ〇ク!さっぱり起きてこねーじゃねーか。おめーらが起きるっつたんだろ、あぁん!?」
まぁ、とりあえず心の中で悪態は付きつつ。
それでも心配をあれこれするわけです。
「そういや昨日、モモは転んでけっこう擦りむいてたけど、熱でも出てないかな?」 (※モモ=長女)
「ハナは昨日は朝6時くらいにいったん起きたけど、二度寝して悔しがってたっけな。成長期で、ずいぶん睡眠が必要なのかなー。」 (※ハナ=次女)
「起きると決めた時間に起きる習慣、これは身につけさせたほうがいいよな・・・。人と時間を共有できることにつながるし。」
そんな感じで、自分事として未来に向けてあれこれ思い巡らすようにしてます。
とりあえずは、中指立てつつw
今日は子どもの日。

あなたの子どもの頃、親御さんはどんな感じでした?
うちはどうかな~。目に見える愛情表現は無かったかなー。
でも、きっといつも心配はしてくれていたんだろうなと感じます。まぁ、僕としては夫婦仲をもうちょい楽しそうにしてほしかったんですがw
今日これを書いているのは5月5日。
” こどもの日 ” ですね。
なにげにwikipediaを覗いてみると、
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。– wikipedia | 子どもの日 –
・・・ん?「母に感謝する」?
オ、オレ=父親は!?
ってなって衝撃を受けたとこなんですがw
まぁ、この件についてはまた改めて。
せっかくの子どもの日。別に何はせずとも、子どもと一緒にいる時間を優先したいですね。
子どものことを自分事として365日過ごすこと。
これは、子どもの友人にも親戚にも出来ないことなんで。
特にうちはステップファミリーなので、長女&次女の産みの父親には難しく、毎日いっしょに居る僕だからできることで。僕はめっちゃ誇りに思ってますよ。
ではでは、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました。
それでは、よい子どもの日を♪
コメントを残す