こんにちは!SNS大好きなサッシです♪
SNSとうまく付き合えてますか?
「あんなに楽しかったのに、最近なんでSNSやってるのか分からなくなっちゃって・・・」
倦怠期の恋人・夫婦じゃないですが、そんな風になっちゃうと悲しいですよね。
でも、SNSはもちろんただの交流の道具!
良くも悪くも自分の使い方次第なので、自分なりに楽しんで続けられる方法が必ずあるはずです。
TwitterにFacebookにLINEにInstagram。
今回は仕事でもプライベートでもガンガンSNSを活用している僕がSNS疲れの原因と対策まとめをお届けします。
おかげさまで毎日ストレスなくSNSを楽しめている僕の経験や友人の話、インターネットや書籍の情報を集めまくって厳選してまとめました。
「実はちょっとSNSに疲れてるんだよね・・・。」
そんなあなたが迷わずSNSを楽しめるヒントになればうれしいです!
SNS疲れとは?

まず、そもそもSNS疲れとは何なのか?
その定義やサインを簡単に見ておきましょう。
SNS疲れの定義
SNS疲れとは、辞書によると
《SNS tired》ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やメッセンジャーアプリなどでのコミュニケーションによる気疲れ。長時間の利用に伴う精神的・身体的疲労のほか、自身の発言に対する反応を過剰に気にしたり、知人の発言に返答することに義務感を感じたり、企業などのSNSで見られる不特定多数の利用者からの否定的な発言や暴言に気を病んだりすることを指す。代表的なSNSやアプリの名称を用いて、ツイッター疲れ、フェースブック疲れ、ライン疲れなどともいう。
-デジタル大辞泉-
という定義になっています。
身体的な不調もありますが、主に精神的に参ってしまう状態を差すと捉えてよさそうですね。
「不眠」や「摂食障害」、「躁うつ状態」につながる可能性もあるので、しっかりケアしたい問題です!
SNS疲れの7つのサイン

では、SNS疲れにはどんな前兆があるのでしょうか?
概ね、以下の7つのサインにまとめられます。
- いいね!やコメント、フォロワーの数が少ないと劣等感を感じる
- 人のリア充な投稿をうらやましく感じる
- 友人たちが自分の事を何と言っているか、やたらと気になる
- 投稿を続けるのが辛くなってきた
- 誰かにいいね!やコメントをすることに義務感を感じてきた
- フォローを外すかどうかでよく悩む
- SNSアプリのアイコンやタイムラインが目に入るだけで、ちょっとイヤな気持ちになる
あなたは大丈夫ですか?
これらに当てはまるものがあったら、ちょっとSNS疲れが始まっているサインですから要注意!
男性と女性では、特に女性に多い傾向にありますね。
関連記事:SNS疲れが女子に多いのはなぜ?こんな7つの症状が出たら要注意!
SNS疲れの原因は?
なかなか軽視できないSNS疲れ。
僕も、SNS疲れの一歩手前くらいの「ちょっと今日はもうSNSはいいかなー」となる時はしばしばあります。

なぜ、楽しかったはずのSNSに疲れて苦しんでしまうのでしょうか?
SNS疲れの原因は大きく分けて2つ。
「習慣」と「性格」に分けられます。
SNS疲れを招く習慣

SNS疲れを招く習慣としては、以下のようなことが考えられます。
- 自分のコメント全てに全力で返信している
- SNS上をウケ狙いの場にし過ぎて、日々ネタ探ししている
- SNS上でのキャラを作り過ぎている
- 義理でいいね!やコメントをしている
- 仕事中・授業中もSNSを気にしている
- スマホを片時も手放さない (食事中・トイレ・眠るとき等)
- SNS上をグチる場にしている
特に最後の「グチる」とか、ほんっっっとやめたほうがいいと思います!
類は友を呼ぶで、ネガティブ同士がどんどん集まっちゃいますからね。
SNS疲れを招きやすい性格
SNS疲れを招きやすい性格としては、以下のようなものが考えられます。
- 共感を求めすぎる
- 人の暮らしぶりが気になる (恋人・家族・友人関係や収入など)
- 人目を気にしすぎる
- グループに入っていないと安心できない
これらの性格が強い人はそもそもSNSにあまり向いていないかも?って気がします。
こういった習慣・性格がSNS疲れを引き起こす要因になっているようです!
それぞれの原因は別記事で詳しく書いていますので、チェックしてみてください。
関連記事:ソーシャル疲れの11の原因とは?あなたの習慣と性格をチェック!
SNS疲れの7つの対策・対処法

では、もしSNS疲れになってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
今回いちばんお伝えしたいのはここです!!
具体的には、次のような対策・対処法が有効です。
- SNSは人間関係をふるいにかけるツールと割り切る
- 自分ルールを決める
- 必要なSNSだけにしぼる
- SNS上の投稿は「良い所」だけを切り取ったものだと心得ておく
- キャラづくり・ウケ狙いをやめる
- 数字(いいね!やフォローの数)が少なくても、仲の良い人とつながっていれば楽しいもんだと知っておく
- タイムラインを開いた瞬間、どんな投稿が目に飛び込んでくるかは分からないのを承知の上で使う。それがSNS。
SNSに疲れたら、ぜひこれらを試してみてください。
まずは最初の3つを試してみるのが特におすすめ!
別の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事:今日も元気に既読無視!SNSに疲れたら試してほしい3つのおすすめ
目的をハッキリして楽しくSNSを!

SNS疲れしてしまったら、ぜひあなたがSNSをやる目的を思い出してみてください。
そもそも、SNSを始めたきっかけって何ですか?
ほとんどの方は純粋に「楽しむため」じゃないでしょうか。
ビジネスなら仕事と割り切って型通りのやりとりで十分だし、プライベートなら気軽に交流すればいい。
僕はそれくらいシンプルな気持ちで毎日SNSを活用しています。
ガンガン既読無視しますしねw
ネガティブなコメント・人・グループとはサッサと距離を置いたらいいですよ。
毎日を豊かにするためのただのツールですからね。無理なく楽しく使っていきましょう♪
コメントを残す