こんにちは!3人娘の子育て中のサッシです♪
絵本「 GOODNIGHT MOON 」は読んだことはありますか?
親子で一緒に英語の響きも味わえちゃう、まさに寝かしつけ絵本の定番。
僕も大好きなお気に入り絵本なので、「 GOODNIGHT MOON 」を100倍味わう3つのポイントをご紹介しますね!
絵本「 GOODNIGHT MOON 」を100倍味わう3つのポイント
まず、かんたんに絵本「 GOODNIGHT MOON 」のご説明を。
アメリカの児童文学作家、マーガレット・ワイズ・ブラウン(Margaret Wise Brown)さんによる作品ですね。

絵はマーガレットさんでなく、クレメント・ハード(Clement Hurd)さんが描いています。
1947年に発表。わお~すごい古いんですね!
マーガレット・ワイズ・ブラウンさんの代表作とも言える、全世界で愛され続ける絵本というところでしょうか。
うちも家族みんな大好きです♪
では、この絵本「 GOODNIGHT MOON 」を100倍味わう3つのポイントをご紹介します!
1.実はヒップホップ並に韻を踏んでる

まず一つ目は、「実はヒップホップ並に韻を踏んでる」というところです。
例えば、
And a comb and a brush and a bowl full of mush
の一文。
「comb(こうむ)」と「bowl(ぼうる)」、「brush(ぶらっしゅ)」と「mush(まっしゅ)」がバッチリ韻を踏んでます。
こんな風に、ほぼ全文って言っていいくらいガシガシ韻を踏んでいます!
僕、実は数年間このことに気が付かなかったんですよw
ある日この韻を踏んでいるという事実に気が付いたときは「うおおおおおお!」ってしびれました!!
これは英語の本だけど、ぜひ口に出して読んでみてほしい!
ラッパー気分(?)で、英語で韻を踏む気持ちよさを味わえますよ♪
2.実はいつもネズミちゃんが居る

次は、「実はいつもネズミちゃんが居る」ということ。
定点カメラみたいに、ずっと寝室の場面が描かれつつお話が進むこの絵本。
よ~く見てみると、実はいっつも1匹のネズミちゃんがどこかに居るんです!
ある時は暖炉のそば。ある時は編み物しているお母さんを棚(?)の上から見下ろしていたり。
「ウォーリーをさがせ」みたいにネズミちゃんを探してみると楽しいですよ♪
3.実は時計が動いている

最後は、「実は時計が動いている」ということです。
ベッドの脇に置時計があるんですが、よ~く見ると実はこの時計の針がページごとにちょっとずつ進んでるんです!
具体的には、子どもうさぎちゃんがベッドに入ったのが19時。
そこからなんだかんだして、最後のおやすみのページでは20時。
「子どもってなかなか寝なかったりするから、寝かしつけって大変だよね~」っていう作者マーガレットさんのメッセージなのかな?と思います♪
「 GOODNIGHT MOON 」でおやすみ♪

寝かしつけ絵本のベストセラー、「 GOODNIGHT MOON」。
うちの三姉妹も代々これで眠りに入ったと言っていいくらいです!
簡単な単語で英語の韻を親子で味わうきっかけにもなるので、おすすめです♪
では今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました。
それではまた!
コメントを残す