こんにちは!「情報発信する働き方」がテーマなサッシ(@3104nkmr)です。
「どんどん情報発信しよう!」とかよく見聞きしますが・・・以下のように質問されたら答えにくいですよね?
そこで、このページではプロブロガーとして活動している僕が以下の内容で「情報発信とは何か?なぜ情報発信する生き方・働き方が良いのか?」を分かりやすく紹介します。
- 情報発信とは?5つのコンテンツと3つの伝え方
- なぜ情報発信すると良いのか?メリット・デメリット
情報発信とは?5つのコンテンツと3つの伝え方
まず、情報発信とは何なのかをハッキリさせましょう。
情報発信とは言い換えれば以下のようになります。
何か(=情報)を伝えること(=発信)
そう。つまり「何かを伝えること」です。
ということは「どんな情報を」「どのように伝えるか」がポイントになってきますよね。
以下の順番で、さらに具体的に「情報発信とは何か」を紹介していきます。
- 「情報」とは何か?5つのコンテンツ
- 21世紀の個人にできる3つの発信方法
「情報」とは何か?5つのコンテンツ
情報発信と言った場合の「情報」とは、ズバリ以下の5つのコンテンツのことだと言っていいでしょう。
- 商品・サービスのPR
- お役立ち情報
- エンターテイメント
- 感想・日記
- 自分の意見や気持ち(オピニオン・エッセイ)
【「商品・サービスのPR」「お役立ち情報」】
情報発信と聞いて分かりやすいのが「商品・サービスのPR」ですね。企業自身が発信する場合も、それを気に入った個人が紹介する場合もあります。
「お役立ち情報」は、例えば「栓抜きなしでビンを開ける方法」とか「ビックカメラで34%還元で買い物するやり方」などです。話題の人のゴシップ・噂話もそうですね。
場所や人やイベントの紹介は「商品・サービスのPR」「お役立ち情報」の両方の要素を含んでいる感じです。
余談ですが、「絶対に噛まれないでネコを撫でる方法」というお役立ち情報があったら僕は知りたいです(笑)
【「エンターテイメント」「感想・日記」「自分の意見や気持ち(オピニオン・エッセイ)」】
「エンターテイメント」はYouTubeをイメージしてもらうと分かりやすいですね。「〜をやってみた」系のユーチューバーさんだったり、音楽のライブ動画などです。
「感想・日記」と「自分の意見や気持ち(オピニオン・エッセイ)」は似ていますが、両者は「ただあったことを書いただけ」かどうかで分けられると思います。
「ただあったことを書いただけ」だと感想・日記で、そこに「客観性・社会性」が加わると「オピニオン」となり、「文章表現・芸術性」が強まると「エッセイ」と言えるのではないでしょうか。(「量」や「個性」の要素も関係あり)
例えば、堅苦しい「オピニオン・エッセイ」よりも身近な「感想・日記」を好んでみる人・見たい場合はよくありますからね。
21世紀の個人にできる3つの発信方法
情報発信における「情報」とは「5つのコンテンツ」だと分かったところで、お次は発信の方法についてです。
5つのコンテンツをどのように伝えることができるのでしょうか?
昔は「テレビ」「ラジオ」「新聞」「本(雑誌・書籍)」といった方法しかなく、ほとんどの人にはハードルが高すぎるものでした。
しかしインターネット・スマホが普及した現在では、以下の3つの方法で個人がかんたんにコンテンツを広く届けることができます。
- ブログ
- SNS
- 動画配信
文章を書くのが好きな人・得意な人は「ブログ」が向いていますね。僕もそうです。
短めなメッセージや写真中心で伝えたいなら「SNS」がピッタリです。以下の4大SNSを使っておけば間違いなしですよ。
- フェイスブック(Facebook)
- インスタグラム(Instagram)
- ツイッター(Twitter)
- ライン(LINE)
そして、どんどんシェアを伸ばしているのがYouTubeに代表される「動画配信」ですね。「TikTok」も若者に大人気です。
ユーザー数で言えば以上の「ブログ」「SNS」「動画配信」が圧倒的ですが、「ネットラジオ」や「イラスト投稿」なども特定層に根強い人気がありますよ。
はい。ではここまで紹介した内容を踏まえて、「情報発信とは何か?」をまとめますね。
あらためて、情報発信とは「5つのコンテンツを3つの方法で不特定多数に届けること」だと思ってもらえればokです。
これを個人がやりやすい時代になっているんですよ。
・・・いい時代になりましたね(笑)
なぜ情報発信すると良いのか?メリット・デメリット
では、「情報発信とは何か」がわかったところで、「なぜ情報発信すると良いのか?」もハッキリさせましょう。
結論から言えば「変化に強くなりやすいから」です。
以下の順番でもっと具体的に紹介していきますね。
- メリット
- デメリット
- 情報発信する生き方・働き方が良いワケ
メリット
まずは「メリット」です。
実際にプロブロガーという「情報発信の人」になった経験から、情報発信には以下の3つのメリットがあると言えます。
- 個人ブランドができる
- 交流の輪がグッと広がる(=心の拠り所が増える)
- 収入の柱になる
【1. 個人ブランドができる】
まず1つ目は「個人ブランドができる」という点です。
例えば、以下のキャンプ好きのAさんとBさんだったら、どちらのほうが印象に残りますか?
Bさん:キャンプ動画をYouTubeに100本投稿している
新しいテントを買いたいとき、「そういえばBさんがあの動画でおすすめしてたテント良さそうだな〜」ってなる可能性が大いにあるんじゃないでしょうか?
実際に「ヒロシです」で一世を風靡したヒロシさんは、YouTubeへの投稿をきっかけに「キャンプの人」という新ブランドも作り上げましたからね。
【2. 交流の輪がグッと広がる(=心の拠り所が増える)】
2つ目は「交流の輪がグッと広がる」という点です。
これは想像しやすいですよね。会社・近所では知り合えないような人と仲良くなれるチャンスがたくさんあります。
シンプルに「知識が広がる」や「友達が増える」ということに加えて、僕は「心の拠り所が増える」ということが想像以上に大きいと感じていますよ。
例えば僕の場合は離婚した前後はかなりメンタルが辛かったですが、ブログ活動を通して仲良くなった人たちとの変わらぬやりとりに本当に救われました。
【3. 収入の柱になる】
3つ目は・・・はい、みなさんお待たせしました(笑)
「収入の柱になる」という点です。
小学生のなりたい職業としても定着したユーチューバーさんや、SNSの中で存在感を増しているインスタグラマーさんの存在が分かりやすいですね。
僕はブログを始めたときは学習塾・保育所の経営と兼業でしたが、今はブログだけで十分に暮らせる大きな収入になっています。
フリーランス・個人事業主の人は、もちろん自分や自分の商品・サービスを見つけてもらいやすくなりますね。
デメリット
メリットに続いては「デメリット」です。
情報発信することのデメリットと言えば、やはり以下の1点でしょうね。
誹謗・中傷を受けたり、炎上する可能性がある
はい。これに尽きるんじゃないでしょうか。
ブロガーにせよユーチューバーにせよ、たしかに炎上する人はよく燃えているのは事実です。(それを狙っているような人もいますし・・・)
でも、大丈夫です。自分から特定の人を攻撃しなければ、炎上することはまず無いですよ。
ネット上に暇人はいっぱい居ますから、たまに「ひとこと悪口」くらいはコメントされる可能性はどうしてもあります。
でも、例えば僕はブログだとせいぜい「その情報違います」とか「逝ってよし」くらいです。YouTubeだと、たまに「ウザい」「キモイ」くらいかな。
ふつうに発信していれば、それくらいの「あ、蚊が飛んでる」レベルしか来ませんよ。(それすらイヤな人は・・・ちょっと向いていないかも)
情報発信する生き方・働き方が良いワケ
メリット・デメリットがわかったところで、情報発信する生き方・働き方が良いワケを見てみましょう。
かんたんに言えば「これからの時代に対応しやすいから」です。
「これからの時代はいっそう変化が激しくなる」と聞いて、異を唱える人は居ないですよね?
ビジネスモデルにせよ家族の形にせよ、これからますます多様化するのは間違いありません。「それまでの当たり前が当たり前じゃなくなる」可能性はどんどん高くなっているわけです。
そんな時代に、情報発信のメリットである「個人ブランド」や「広い交流の輪」や「収入の柱」があればどうでしょうか。
いきなり大きな変化が起きても特定の会社や人に依存しすぎずに暮らしを楽しく続けていける可能性が上がると言えますよね。
これ。これです。
情報発信をしていると、「変化に適応する力がアップする」のがイイんです。
リスクヘッジと言うと堅苦しいですが、「楽しい人や自分に向いている仕事に出会いやすくなる」と思うとイメージしやすいんじゃないでしょうか。
会社員・自営業を問わず、情報発信して個人ブランドを積み上げない手はないですよ。
さいごに
さいごに、今回ご紹介した「情報発信とは何か?」のポイントをまとめて並べておきますね。
- 商品・サービスのPR
- お役立ち情報
- エンターテイメント
- 感想・日記
- 自分の意見や気持ち(オピニオン・エッセイ)
【個人にできる3つの発信方法】
- ブログ
- SNS
- 動画配信
【情報発信のメリット・デメリット】
- メリット:「個人ブランド」「広がる交流の輪(=心の拠り所)」「収入の柱」
- デメリット:「誹謗・中傷や炎上の可能性」
【情報発信するのが良いワケ】
特定の会社や人に依存しすぎずに暮らしを楽しく続けていける可能性が上がる
ブログ・SNSにせよ動画配信にせよ、どれも「テキスト(ことば・文字)」と「画像(写真・イラスト・動画)」で表現しますよね?
だから、情報発信力をアップさせるにはそれらに慣れ親しむのが良いですよ。
このブログでは「文章術・会話術」「カメラ術」「SNS・アプリ」を専門に発信しています。イラストは・・・超苦手なので誰かに助けてもらい続けます(笑)
一緒に情報発信力をアップさせて、21世紀を楽しく生きていきましょう!