こんにちは、サッシです!
みなさん、長年思い続けている夢ってありますか?
・・・思い続けて20年。
・・・10年かも?
僕は長年の夢。ついに先日、巡り合っちゃいましたよ。
何かって?それは・・・・・・ジャジャン!

フットバーーーーーーーーーッグ!
みなさん、知ってます!?知ってます、これ!?
ずっと知らなかったの僕だけですか!?
ほんとね、めっちゃ楽しいんですよぉぉぉぉぉ!!
僕はこれから、フットバッグでさらに心もカラダも健康体になっちゃいます!
今回は、数あるフィットネスグッズ?スポーツ用品?の中から、フットバッグをオススメする4つの理由をお届けします!
特に、「体幹や股関節、下半身を鍛えたい」「仲間と楽しんで健康になりたい」という方にオススメです!!
フットバッグとは?
名前は知らずとも見たことはある方も多いと思いますが、改めてご説明を。
概要
フットバッグとは、wiki師匠によりますと、
フットバッグ(Footbag)とは、主に足を使って直径5cm位のバッグ(ボール)をお手玉やサッカーのリフティングの様に蹴って楽しむ遊びや競技など、スポーツとしての総称である。
また、使用されるバッグ(ボール)自体もフットバッグと呼ぶ場合がある。-フットバッグ / wikipedia-
というものです。
簡単に言ってしまえば、「手じゃなく足でやるお手玉」とイメージしてくだされば、だいたいokです!
1970年代のアメリカで、膝を傷めた方のリハビリのために考案されたのが原型となっています。
「あれ、なんかCMで見たことあるような・・・」と思われた方、ご明察!日本では、2003年のペプシコーラのCMで一世を風靡したのを記憶されている方もいるかと思います。

始めは考案者とその仲間で楽しんでいた遊びが、次第に改良・発展を重ね、今では競技人口600万人という世界規模で愛される人気スポーツとなっています!
バレーボールのようにネット越しに蹴り合う「フットバッグ・ネット」や、蹴る回数や時間を競う「フットバッグ・コンセキュティブ」等、いろいろなスタイルがあります。ですが、ほとんどの方が目にしたことあるのは、「フットバッグ・フリースタイル」。様々な技を駆使して足技を競う、フットバッグの花形スタイルです!上級者のそのクールな足技は、何時間でも観ていたくなってしまいます!
その手軽さとカッコよさから、日本でもじわりじわりと人気が浸透していっています。
詳しくは、日本フットバッグ協会のサイトに情報が満載です!

僕の中では「バッグを巧みに操るカポエラ」みたいなイメージでもあります♪
あの「足で蹴るやつ」
僕とフットバッグとの出会い。それは今から十数年前に遡ります。(20年前は言い過ぎでしたねw)
僕が東京に住んでいた頃、代々木公園とか大き目の公園なんかを通ると、
ポーン、スッ。ポーン、ポッ、ポーン。
ミニミニサッカーボール?ちょいデカめのお手玉?を足でカッコよくリフティングしている人をしばしば見かけていました。

たぶん、それがペプシのCMで流行った2003年くらいだったんでしょうね。
実はその当時は「へ~面白そうだなぁ」くらいにしか思ってなくて、特に追及もしなかったんです。
でも、不思議なことに。
それから1年、3年、5年と経つごとに、
むしょーーーーーーーーーーーーにあの「足で蹴るやつ」がやりたくなっていったんです!
自分としては、そういうの初めての経験です。一目惚れの恋心って、きっとこんな感じなんですね。
あの「足で蹴るやつ」が何なのか分からないまま、頭の片隅に残ったまま月日を重ねていきました。
それが、今年!ついに判明したんです!
きっかけは、なんとブログ。僕の大好きなカリスマブロガー、ヨスさんがフットバッグの日本チャンピオンのへんもさんを紹介していたんです!
記事としては「ジャグリングをするお坊さん”善照寺ブラザーズ”」として紹介されていた(←ツッコミどころしかないですよねw)のですが、その中で出てきたんですよ!僕が長年追い求めていた、あの「足で蹴るやつ」が!
「うぉぁぁぁぁぁ、『足で蹴るやつ』じゃん!「ふっとばっぐ」ってゆうのかー!ていうか、日本チャンピオンなんか、この人っ!!」
そら~もう、大興奮しましたよw
そんなこんなで、ついに長年の夢、「フットバッグ」をネットでポチッとして、ついに我が手に収めることができました!ヨスさん&へんもさんに感謝感激です!
オススメする4つの理由
サッカー、マラソン、水泳。ヨガ、エアロビ、太極拳。世の中には様々なスポーツ・健康法・武術等があります。
「もうちょっとカラダを動かしたいから、何か始めたいんだよな~」と思っている方。
もちろんどれも素晴らしいのですが、その中でも僕が特にフットバッグをオススメする4つの理由をご紹介します!
1.いつでもどこでも
フットバッグは直径5cmほどのバッグを足で扱うだけという、とってもシンプルなスポーツ。
フットバッグは、プレイする時間も場所も選びません!

朝起きて、ヤカンのお湯が沸くのを待つ間に部屋でポンポン。
お昼休憩に、オフィスの近くで気分転換にポンポン。
アフターファイブに、公園や河川敷で広々とポンポン。
カバンからひょいっと取り出して、いつでもどこでも楽しめちゃいます♪
2.一人でも、誰とでも
大人数集まらないと出来ないスポーツって、なかなか日常的には楽しめないですよね。
かといって、一人でやる健康法なんかも、なんだか張り合いがなくて三日坊主になってしまいがち。
その点、フットバッグなら、一人でも何人でも自由自在!

部屋で一人で静かに技を磨くのもよし。
みんなで集まって音楽に合わせて盛り上がるのもよし。
まさに楽しみ方、自由自在です♪
3.ケガをしにくい(特に指)
実は僕、小さな子どもと遊ぶとき以外、バスケやサッカーや野球等は極力やらないようにしているんです。
なぜなら、ケガする可能性が高いから。
遊びでも、接触プレーがあるものってどうしてもケガが付き物ですよね。

うちは自分が居ないと成り立たないタイプの自営業なので、ケガして仕事ができないor仕事の効率が下がるのは絶対に避けたいんです。足をケガして松葉杖ならぎりぎりokだけど、腕をケガしてタイピングできないのは論外。
さらに、僕はギター弾きなので、特に指をケガすることだけは回避したいんです。
その点、フットバッグは安全性がめっちゃ高い!自分でよほどハードな練習、無理なプレーをしない限り、ケガすることは無いと思います。
足で楽しむものだから、指をケガすることもまずあり得ません。
上達したら、ウクレレ弾きながらリフティングなんて技も披露できるかも♪
4.体幹・股関節に効く!
僕の最もオススメな理由がコレ、体幹・股関節に効く!
僕ね、上半身はなかなか痩せマッチョなんですが、下半身が貧弱貧弱ぅ!なんですよ。

毎朝走ってはいるのですが、さらにピンポイントで下半身の強化メニューを取り入れたいな~とずっと思ってて。ルパン三世みたいな下半身なので、もうちょっと太ももとか太くしたい!
フットバッグは腰を据えて両足を使うので、下半身を鍛えたい方に特にオススメです♪
まとめ
いつでもどこでも。一人でも、大勢でも。安全に気軽に楽しめて、カラダも鍛えられちゃうフットバッグ。
世界で戦っているプロフットバッグプレーヤー 石田太志さんのように競技として極めることもできますが、僕はフットバッグによる「健康」に重点を置いて楽しんでいきたいと思います♪

ということで。
僕は、フットバッグチーム@久米島を作ります!
久米島フットバッグス。略して・・・KFB!!!
チキンじゃないよw
フットバッグを一緒に楽しみたいくめじまんちゅ、大募集~☆
特に、「体幹や股関節、下半身を鍛えたい」「仲間と楽しんで健康になりたい」という方。一緒に始めてみませんか?
みんなでワイワイ楽しんで、健康な心とカラダになっちゃいましょう♪
じゃあこの時を首を長〜くして待っていたので、最後はどーんとたっぷり言わせていただきます!
フットバッガーに、俺はなる!
ブログ拝見しました。
ご紹介も頂いてありがとうございます。
僕自身、健康増進の為にフットバッグの指導も行っているのでどんなアプローチでも大歓迎です!
ぜひフットバッグを楽しんでください。
初めまして。
石田さん、コメントありがとうございます!先月は世界大会、お疲れ様です。
読んでくださり、光栄です。
長く続けることによって、「太ももががっしりしてきた!」とか「重心がさらに安定してきた!」とか、そういった報告も出来たらなあと楽しみにしています。
まずは「FOOTBAG BEGINS」を参考に家族で遊び倒してみます♪
石田さんのご活躍からたくさん学ばせていただこうと思います。
ありがとうございます。