こんにちは!3人娘の子育て中のサッシです♪
お子様、キレイに自分の部屋の掃除できていますか?
学校では掃除ばっちりな子でも、家で自分の部屋は「どこのゴミ屋敷だよっ!」ってケースも多々ありますよね。(うちのことw)
まだ掃除方法が学びきれていない場合が多いので、親としてはぜひ掃除方法を教えてあげたいところ。
掃除のコツって、一言で言えば
「ルールを決めること」
じゃないでしょうか?
我が家では3つのルールを決めたところ、小学生と中学生の娘の部屋が見違えるようにキレイに保たれるようになりました!
なかなか効果的だったので、今回は子供の部屋の掃除をサポートするおすすめ方法をお届けします♪
子供の部屋の掃除をサポートするコツは「ルールを決めること」
子供の部屋の掃除をサポートするには具体的にどんな方法がいいのか?
それはズバリ、「 ルールを決めること 」です!

子どもの掃除って、「掃除をしない」よりも「掃除が甘い」方が多いんじゃないでしょうか?
だから部屋の掃除のルールを決めて、子どもがそれを意識して掃除できるようにするのが効果的です。
そのために、ぜひ子どもちゃんの部屋をよ~く観察してみてください!
すると、必ずやいつも掃除が甘い場所が見つかるはず。
そこ!そこです!!
その掃除が甘い場所をピックアップしてルール化してみてください。

たいてい子どもちゃんはその場所に意識が向いていなかっただけなので、必要性が分かれば自然にそこも掃除できるようになっていくと思いますよ。
まぁ、どれくらいできるようになるかは個人差はありますがw
僕の中学生の長女と小学生の次女も、だいぶ自発的に部屋をキレイに保てるようになりました。
いつも完璧ではないけれど、なんとか合格点って感じです♪
我が家の子供の部屋の掃除3つのルール
なかなか効果的だったので、参考に我が家の子供の部屋の掃除の3つのルールをご紹介しますね!
1.窓の所には何も置かない
一つ目は、「窓の所には何も置かない」です。
長女と次女の部屋の大きな窓の所には、ちょっとしたスペースがあるんです。
けっこう広めな。

以前はここに脱いだ服やら学校関連のモノやら散乱していたので、ここには何も置かないことに決めました。
ややもすると、どえらいことになってしまいますよねー。こういうスペースって。

窓の所って、外から丸見えですしねw
2.床をキレイに
二つ目は、「床をキレイに」ということです。

「掃除できたよ~」って娘が言った後に部屋見てみると、細かい紙切れやらホコリやらまだ落ちていることが多かったんですね。
ほんと、僕からすると「…なんでコレが目に入らないの?」って摩訶不思議ですw
↑これ!こういうの!
だから床には何も落ちていないことをもっと意識してもらうことにしました。
うちの場合全部フローリングだから、ゴミとか落ちてるとけっこう目立つんです。
3.ピアノ・棚・衣装ケースの足下をキレイに
三つ目は、「ピアノ・棚・衣装ケースの足下をキレイに」ということです。

うちの長女・次女の部屋で大きな家具がピアノ・棚・衣装ケースの3点なんです。
その3点の足回りがめっちゃくちゃ甘かったんですよね~。

平気でシールとかお菓子の包装の切れ端とか落ちてる。
あと、困るのが将棋の駒とか。ほんとやめていただきたいw
まったく目線を向けていなかった足回りを意識してもらうように決めました。
まとめ
どうしても仕上げが甘い子供の部屋の掃除。
- 窓の所には何も置かない
- 床をキレイに
- ピアノ・棚・衣装ケースの足下をキレイに
うちは具体的にこんな3つのルールを決めて、中学生の長女と小学生の次女に意識を向けてもらっています。
ルールを決めたら、一緒に紙に描いて部屋に貼るのも楽しいですよ♪

ぜひ、まずは親子で掃除が甘い場所をチェックしてみてください。
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました♪
それではまた!