「こんなのあったらイイのになあ・・・」地域ブロガーの会は、そんな気持ちを具体化するヒントが満載!【2018spring】

こんにちは!複業ブロガーのサッシ(@3104nkmr)です。

外にごはん食べに行ったときに、タバコokのお店でも大丈夫ですか?

僕は嫌煙家なので基本的に「禁煙」のお店じゃないとイヤです!

たまたま立ち寄った町でランチ検索したときに「禁煙のお店だけを紹介!」ってブログがあったら、僕はめちゃくちゃ嬉しいですねー。

そんな風に「うちの町に、こんなのあったらイイのになぁ・・・」って思いから生まれたブログって、絶対に熱量がこもっていてオリジナリティがにじみ出ると思うんです。

今回レビューする「地域ブロガーの会【2018spring】」は、そんな想いから「地域ブログ」を立ち上げる具体的なヒントが満載でしたよ。

以下のような人に特におすすめなイベントです!

  • 自分の町の好きなお店を「自分の切り口」で紹介したい
  • とにかく自分の住んでる町が好き!
  • 地域ブログ始めたいけど、どこから手をつけたらイイか分からない・・・



地域ブロガーの会って?

まずは、「地域ブロガーの会」とは何かをザッと紹介しますね。

「地域ブロガーの会」とは、かんたんに言ってしまえば「ご当地ネタのブログをやっている人たちの交流会」です。

交流会と言っても、ただ地域ブロガーが名刺交換するだけじゃありません。

毎回、有名な地域ブロガーさんが登壇して「普段は言えない話」もじゃんじゃん公開してくれる貴重なチャンスでもあるんですよ!

今回の「地域ブロガーの会【2018spring】」は、渋谷のビルのオシャレな空間で開催されました。


主催者はブログ「め〜んずスタジオ」の アスカさん と 「東京散歩ぽ」の 中川マナブさん です。

僕はアスカさん・中川さんにお会いするのは初めてなので、超感動!

「昔からブログで見てるあの人」に直接お会いできるのって、やっぱめちゃ嬉しいですよね〜。

13:40の開場と共にどんどん参加者が集まり、予定通り14:00に会はスタートしましたよ。

地域のボランティアを仕事にする方法:「大田区タイムズ」編集長 福田文明さん

本編の前に、まずは近くに座った人同士で3分ほど自己紹介です。

場が温まったところで、最初のゲストスピーカーのお話が始まりました。

まず登場したのは地域メディア「大田区タイムズ」編集長の 福田文明さん です。

25歳までフリーター・パチスロ生活だった福田さんが、コツコツと地元の商店街のボランティアをこなすうちに仕事につなげていったストーリーを紹介してくださいましたよ。

僕は福田さんのお話を聞いていて「地域の仕事づくりで、最初からプロである必要は全くない」ということを強く感じました。

例えば福田さんの場合、「web制作」がそれに当たります。

今では商店街のお店のwebサイトの制作・運営を仕事にもしている福田さんですが、もともとweb制作はさっぱり知らなかったそうです。と言うか、パソコンすら持っていなかったとのこと!

でも、知ったかぶりするわけでなく、「調べながらの製作になりますが、よかったら任せてもらえませんか?」と誠実に申し出て受注したという逸話を教えてくれました。

これ、すごい分かる。

僕の場合、「英語の先生」なんかそうですね。

子どもの頃、帰国子女の友人のお母さんに英語を習っていたんですが、その先生は「英検一級」に何度も落ちていました。

でも、その人に基礎的な英語の感覚を教えてもらったおかげで、僕はそれから英語の勉強に苦労することがまったく無かったんですね。効果バッチリで、楽しくて、僕にとっては最高の恩師です。

そんな具合に、「その時のその人の役に立てれば、自分がレベル100じゃなくても、30でも50でもok」みたいな感覚、すごく大事だなーと改めて感じました。

他にも「飲みに連れて行ってもらう時のポイント」など、マル秘テクニックが盛りだくさんでしたよ!



「最初はコミュニケーションを意識するのがイイ」:Twitterのプロ F太さん

次に登壇したのは、F太さん です。

メインアカウント「F太」は11万フォロワー、まとめアカウント「ひらめきメモ」は25万フォロワーというTwitterのプロフェッショナル!

F太さん自身は地域に特化したアカウント運営ではないですが、長年のTwitterコンサルの経験から初心者にも分かりやすく「Twitter運用のコツ」を披露してくださいました。

地域ブログと絡めるとしたら、例えば「イベント開催」という手段がありました。

普段から地元の「お気に入りのお店・場所」を投稿しておくんです。そして、地元でイベント開催のときに、駅から会場までの脇道に「こんなスポットがありますよ」というストーリーをブログ記事にすると、オリジナリティ爆発ですよね!

公共のメディアでやっても絶対面白くないですからね、こういうの。

どんどん情報が流れていくTwitterでスポット情報を乱れ打ち(?)しておいて、「ストック型」の情報であるブログ記事でそれをまとめて価値にする。そんな使い方が地域ブログには合っていそうだと紹介してくださいました。

他には、「〇〇という言葉をつけるだけで、リツイート率10倍!」みたいな超具体的なテクニックも惜しげもなく大公開してくれましたよ。

懇親会&ライトニングトーク

福田さんとF太さんの登壇が終わったところで、後半は「懇親会&ライトニングトーク」に突入しました。

Q. 「ライトニングトーク」って?

A. 1分とか5分とか、短い制限時間を決めて行うプレゼンテーションのこと。略してLT。

会場の椅子やテーブルをみんなでパーティ仕様に動かして、まずは乾杯!

飲み食い・名刺交換しつつワイワイと盛り上がる会場。

僕もチョコチョコ動いて色々な人とお話させてもらい、8割方の参加者さんとは交流できたかなーという気がします。

懇親会も最高潮に盛り上がっているところで、いよいよ最後のイベント「ライトニングトーク」が始まりました。

今回は、以下の4人の方が登壇しましたよ。

  • 「とよすと」アスカさん
  • 「仙台南つうしん」タケゾウさん
  • 「二子玉のランチブログ」ゆんさん
  • 「勝手につくば大使」勝手につくば大使さん

まず、トップバッターは「め〜んずスタジオ / とよすと」を運営するアスカさん。

なんと「お台場」に特化した第三のブログをスタートしたことを大発表!す、すげー!!

「地域のお店情報を最速で手に入れる方法」なんかも紹介してくれて、さすがの充実トークでした。

お次は、「仙台南つうしん」のタケゾウさん。

「愛は勝つ」をテーマに、プラトンやトルストイも引用しつつ会場を大爆笑で包んでくれました。

地域ブログをやっていて ” 地域に愛着が湧いて、もっと知りたい!って思った ” とおっしゃっていたのが印象的でした。

続いては、二子玉川でランチブログを始めた 玉川コトミさん 。

玉川コトミさん のブログは、なんと三日前に立ち上げたという出来立てホヤホヤ!

「二子玉のブログは子連れでエコな感じのばかりなので、自分のように一人で飲みに行く女子のためのブログがあってもイイよね」という想いで始められたとのことです。

そういう「こういうのがあったらイイのになぁ・・・」っていう気持ちから生まれたブログ。そういうブログが地域に増えていくと、どんどん地域が面白くなっていくよな〜と思います。

そして最後は「勝手につくば大使」のお二人が登場!

圧倒的な存在感で圧倒的な「つくばへの愛」を語ってくれました。

見た目のインパクトで埋もれがち(?)ですが、彼らの「つくばへの愛」って本当に素朴で真っ直ぐなんですよ。地域ブロガーの鏡です。



さいごに:地域ブログをこれから始めたい人も大歓迎!

会場を後にすると、行ける人だけで二次会へ繰り出しました。

登壇者も参加者も関係なく気軽にワイワイ話せるので、夜まで参加できたら最高に楽しめますよ。

また夏?とか秋?とかに開催されると思うので、地域ブログに興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。超おすすめです。

まだブログを始めていなくても全然気にしなくてokですよ!