中学の時の学ランの裏ボタンは、「喧嘩☆上等」でした。
どうも、サッシーです。
今回はブログに向く人、向かない人のお話です。
星の数ほど生まれるブログ。でも…
最近は流行り云々の域を超えて、それこそ星の数ほど日々新しくブログが起ち上げられていますよね。
うちは「独自ドメイン」+「有料レンタルサーバー」+「WordPress」で自主運営していますが、アメブロ・はてなブログ・livedoorブログなどの無料ブログサービスもたくさんあり、誰でもサクッと簡単にブログが作れます。
作ろうと思えば、今から5分もあれば本当にブログひとつ作れてしまいますもんね。なんて素敵な時代!
数えたことないけど、世界で毎日食べられる食パンの枚数くらい新しいブログも誕生しているんじゃないでしょうか。(言い過ぎぃぃぃ。うりぃぃぃ。)
だがしかし!そんな日々オギャーと産声を上げ続けている新ブログのほとんどが、
「続かない」
もうね、作っちゃほったらかし、作っちゃほったらかし。
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ。オンナとっかえひっかえのチャラ男じゃないんだから、
作ったら続けなさい!!
壊れたレーザーポインターのマニアブログとかさ、カツオの友達の中島君のファンブログとかさ、ニッチな需要を満たしながら愛されているブログたち、キラキラと輝いてますよ。
その一方、「よっしゃあ、正月の書初めで誓ったように、今年の目標はブログや~!」と勢いに乗って作ったはいいけど、バレンタインデーにも届かず最終更新が止まってるダークサイドなブログの多いこと、多いこと。
調べたことないけど、三日坊主ならぬ三回更新ブログなもの、めちゃくちゃ多い気がします。
ブログに向く人は、中学の時の○○が上手だった人。
では、ブログに向く人・向かない人って、どういう人でしょうか?
キーワードは、ずばり「点描画」です。
そうです、あれ。中学の美術の時にやったあれ。
つまようじの先とか、割りばしの先とかに絵の具つけてツンツン、ツンツンしたあれ。
あの点描画を先生に褒められた、もしくは先生に怒られずに仕上げた人。
きっとブログに向いていると思います!
なぜなら、塵も積もれば山となることを体感できる、「続けられる体質の人」だからです。
「は~い、じゃあ今日は点描画を描きます。」ってなった時、目新しいし最初は面白がってつまようじでツンツンしているけど、いつまでたっても圧倒的に白い面積が多い画用紙。
だんだん「あ~めんどくせえなあ。。。」ってなって、いつもの筆に絵の具つけてドン・ドン・ドンっておはじき大の点で埋め尽くし始めたあなた!
それすらめんどくさくなって、普通に筆で塗り塗りし始めてもはや点描画ですらなくなったあなた!
まさに、ブログに向いてない人です!
ツンツンツンツン、いつまでたっても一向に思い描いた絵になってこない点描画。
カタカタカタカタ、いつまでたっても一向にアクセス数の増えないブログ。
まさに瓜二つ!うりいいいい。
「続けられる体質の人」になるキッカケ
ブログに向いているかいないか。結局それは「続けられるかどうか」に尽きるんですよね。
なかなか全体像は浮かび上がって来ないけど、「お、花びらになってきた♪」とか小さい成功を感じられつつ、つまようじでツンツンツンツン続けて、最後には自分でもちょっと「お~、なんかプロっぽくない?」なんて思いながら点描画を仕上げて、壁に貼って近づいて見たり遠ざかって見たりして楽しめた人。
こういう人は、続けることで得られる旨味を知っているので、ブログもきっと花が咲いていくと思います。
「はあ…じゃあ自分は向いていないや。ブログなんて無理かなあ…」
って思ったそこのあなた!
大丈夫、僕も中学生の時、葉っぱ一枚すら点描画出来ませんでした!
というか、
ふつうに筆で塗りつぶしました。
ごめんね、及川先生。根性なしで。
つまようじの先を潰して面積を広くする⇒何本か束ねる⇒筆でボンボン押したほうが早い⇒ん、だったら塗ればいいんじゃね?
というアホ丸出し思考で、ほんとうにごめんなさい。無駄にしたつまようじたちも。
でもね、そんな僕でもね、今や立派にコツコツ毎日ブログ続けられているんです。
ブログ以外にも、ランニングとか太極拳とかギターとかアイデアトレーニングとか、むしろ毎日続けることだらけを楽しめるようになりました。
たとえば僕の場合、その中でもギターの存在がデカいです。
もう20年くらい毎日欠かさず練習しているのですが、今やライブより練習のほうが楽しいくらいですw
ギターのおかげで、「続けることで何が生まれるか」を身をもって知る人になれました。
そいういえばギターを始めた中学生の時は、たまたま自分の周りも楽器始めてバンド組むやつがたくさんいる環境だったんですが、先日Facebookで久々につながった同級生に「今もギター弾き続けてるよ~」と伝えると、「あんなにみんなバンドやってたのに、今や自分と○○と○○くらいだよ。」って言っていました。
ん~やっぱ続くって難しいことなんだなあと実感。
僕の場合、なんで「続けられる体質の人」になれたかというと、秘訣は「ちょびっとの向上心」と「自己満足」だと思います。
「もうちょいここがこうなったら、もっと面白いのになあ。よし、まずはこれにチャレンジしてみよう。」っていう少しのあすなろ精神と、「(誰もいない自分の部屋で)んんんんん、楽しい!」っていうただの自己満足。
これが僕を20年支えてくれ、物事を「続けられる体質の人」にしてくれたんだと感じます。
だから、だいじょうぶ!
ブログがなかなか続かないあなたも、「よし、今度はこれをこうして、ここをこうして…うふふふふ、たーのしーい♪」っていう「ちょびっとの向上心」と「自己満足」でやってみてくださいね。
後天的に変わる要素ですから、きっと変われますよ。では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よかったら、お気軽にコメントしてくださいね。
「こんな楽しみがあるからブログ続いてるよ〜」とか教えてくれたら、うれしいです!
「まいうま」のダンナの方、サッシーがお送りしました。
それではまた!
追伸
「喧嘩☆上等」なんて裏ボタンの学ランの第二ボタン、もちろんもらい手なんていませんでしたよ♪
コメントを残す