こんにちは、サッシです!
みなさん、日々意識してパートナーの喜ぶことしていますか?
仕事に仕事に仕事に忙しい平日。飲み会に飲み会に飲み会に忙しい?週末。
つい自分のことばかりになってしまいがちですよね。
でもそんなこたぁ、お互いさま。ぜひともパートナーを思いやる余裕を持とうじゃありませんか!
それが、オトナの男ってもんよ!
というわけで、今回はワーカホリック日本代表選抜メンバーの僕が最近達成できた、「パートナーのためにやってよかったことベスト3」です!
恋人・夫婦のコミュニケーションを増やす参考になれば幸いです。
1.ランチの当番制の提案
中学生の長女と小学生の次女がいる我が家。
7月末になると、ムスメたちから出る言葉は、
「いえーい!明日から夏休みぃー!!」
では、母親から出る言葉と言えば?
答えは、
「ちくしょぉぉぉ~!明日から給食無しかぁぁぁ!!!」
アブラゼミの鳴き声と共に、世のママさんたちの嗚咽が無情に響き渡ります。
ミンミンミン。しくしくしく。

そんなわけで夏休みになると、我が家も長女&次女の食っちゃ寝・食っちゃ寝生活が始まるわけですが、そこはバシっと先手を打たせてもらいましたよ!
お嫁ちゃんだけの負担にしないよう、「ランチの当番制」を家族みんなに提案しました!
月・木は長女、火・金は次女、水・土は僕、みたいな感じで。
ムスメたちは学校に行く用事がちょこちょこ入ったりしましたが、そういう時はシフトを交代してやりくり。なかなかうまく機能しました。
「恐怖の夏休み」でなく、「家族の愉快な夏休み」をお嫁ちゃんにも感じてもらえたかなw
2.親友との思い出づくり
つい先週、二泊三日でお嫁ちゃんの親友が遊びに来てくれました。
沖縄の離島暮らしな我が家。都会の友人とはなかなか気軽に顔を合わせられないので、島に遊びに来てくれるのは滅多にないチャンスです。
そこで、親友との時間に集中してもらうべく、「僕はテキトーにごはん食べるから。クルマも使わないから大丈夫。おもてなし優先で過ごして。」と言っておきました。
もうね、黒子というか、ただの空気に徹しましたw

お友達が来ている間、僕は普通に仕事しつつ合間にパクパクっとごはん。日曜日はライブイベントがあって機材を運びたかったので、友人のクルマに乗っけていってもらいました。こういう時は、遠慮なく友人に迷惑かけさせてもらいます。
二泊三日と短い間でしたが、気兼ねなく親友との穏やかな時間を過ごしてもらえてよかったです♪
期間中、外食の時はいつも僕においしいテイクアウトをお土産に持って帰ってくれていました。ありがとう!BBQのお土産のサザエとかエビとかてんこ盛りで凄かった!!
3.”13の月の暦”の話
最近うちに登場したカレンダー”13の月の暦”。
マヤ暦を基に1990年にアメリカ人のホゼ&ロイディーンによって考案されたというナウいカレンダー。このカレンダーにハマっているお嫁ちゃんに”13の月の暦”のことをいろいろ教えてもらっています。
ウハウハなお嫁ちゃんと違って、僕は「別にまだ興味があるわけでも無いわけでもない」ってくらいです。でも、お嫁ちゃんがうれしそうだから、ぜひ耳を傾けるようにしています。相手がうれしそうなら、何でもok!教えてもらっているうちに、僕もハマるかもしれないしね♪

会話は、「会話の内容を楽しむ」場合と「会話自体を楽しむ」場合がある。これを心得ておくことって、特に異性間のコミュニケーションでは大事だと思います。
無理に合わせるでも、無関心でもなく。これくらいがちょうどいいんじゃないかなー。
ま、僕もあまり長くは聞いていられないですから。聞きっぱなしで自分が全く喋れないと、1分でイライラしちゃいますw
まとめ
いかがだったでしょうか。ここ最近を振り返ってみて、パートナーのためにやってよかったことベスト3。
- ランチの当番制の提案
- 親友との思い出づくり
- “13の月の暦”の話
いやはや、僕も大したことはできません。そもそも、ただでさえ最近は記録的に暑いし暑いし暑いし!
でもいくら灼熱地獄でも残業地獄でも、パートナーに日々できること、何かしらあるはず。
せめて「君と会話する時間が楽しいよ」ってことを言葉と態度で示すことはできるはずです。それが1分でも3分でもさ。
二人の会話のきっかけづくりに、一緒に爆笑動画を楽しむのもイイもんですよ。石田三成とか最近のオススメ。もはや、我が家では三歳の三女がこれイチバン気に入ってしまいましたがw「あいぱっどで、みちゅなりみよ〜」ってw
ほんと、些細なことベスト3でしたが、意外とこういうことが大切なんだろなぁと思います。
ひとつの参考になれば幸いです!
では、今回はこんなところで。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よかったら、お気軽にコメントしてくださいね。
「これやってみたら、思いのほか一緒に笑えたよ〜☆」とか教えてくれたらうれしいです♪
「まいうま」のダンナの方、サッシがお送りしました。
それではまた!
人気ブログランキングへ
コメントを残す