こんにちは♪あったかいのが何より大好き💓カヨちゃんです😄
イメージより意外と寒い沖縄の冬で、あったかく過ごすために日々あれこれ研究している私が、”寒い毎日を今よりちょっとあったかく”を合言葉にその方法を毎回一つずつ具体的に解説していきます。
カヨちゃんと暖かさをどこまでも追求したい人はどうぞご参考に!
みんなであの名台詞「あったかいんだから〜♪」いいましょ😁
記念すべき第一回目は、まずはあったかさの追求をする上で欠かせない”余り知られていない沖縄の冬の寒さ”について熱く語ってみようと思います。
行ってみよー😆‼️
冬の沖縄って実は寒い

冬の沖縄は寒い。
「沖縄は常夏」って聞いて移住してきたのに、初めての冬を経験して思ったこと。
すげー寒いじゃん
誰?”常夏”って言ったの・・・😱
いやいやいや・・・
聞いてないよと思いつつ、一体全体何でこんなに寒いのか考えてみました。
冬の沖縄の寒さの原因って?
冬の沖縄の寒さの原因としては次の7つが挙げられます。
- 基本風が強い
- 家が広すぎて暖房しきれない
- 基本家の造りが夏仕様になっている
- 冬の天気が微妙
- 内地から移住してくるとつい薄着で過ごしてしまう
- 冬にたくさん野菜がなるのでゴーヤとかナスとかトマトとか体を冷やす夏野菜が多い
- 日の上りが内地よりも遅い
こんなところでしょうか。
1 基本風が強い
⬆️美しい久米島のカンヒザクラ。寒さで花開くこの桜、満開のピークはまさに今。
それはもう。ホント切実な寒さです。「嵐・・・?」と思うような風が毎日ビュンビュン・ゴーゴー吹いてます。マジで寒いっす。
よくね「いや寒いったって沖縄の年間平均気温19℃とかでしょ?冬だって14℃とかあるじゃん。めっちゃあったかいでしょ」とか言われます。
でもね・・・そこに風速7m/sとか8m/sとか平気でくるわけ。
そうなると大体風速1mで体感温度は1℃下がると言われているので・・・
14℃マイナス8℃=6℃
6℃
ヒイッ😱
ほらねw
寒いっしょ
2 家が広すぎて暖房しきれない

これはうちのような一軒家や古民家などに住んでる人に当てはまる理由だと思いますが、とにかく空間が広すぎて暖めきれません。
てかこの広さをあっためようと思ったら、どんだけ暖房器具並べてどんだけ暖房しなきゃいけなんだろうって感じです。業務用とか使わなきゃ無理ですね。
なので沖縄のおうちではその場所だけを暖めるものが重宝されています。ホットカーペットとかコタツとか、電気ストーブとか石油ストーブとかね。
エアコンで事足りるのは、ここ最近の建物=アパートとかマンションとかだけですね。
アパートの友達の家に遊びに行くとめっちゃあったかくて、しかもトーレーナーだけとか薄着でいられるのに感動したことがあります。
うちなんて基本みんな家の中でジャンパーとか普通に着てますからねw
東京に行ったりするとどこもかしこも屋内はめっちゃ暖房されていてあったかいので、空港でまず子ども達からジャンパーとか「いらない」って渡されたりします。
東京の実家では暖房が暑過ぎてTシャツとかで過ごしてたりしますw
もはや季節感も土地勘もへったくれもない謎の状態です😅
3 基本家の造りが夏仕様になっている

沖縄の夏はやっぱり暑いです。で、冬の寒い期間よりも圧倒的に春〜夏〜秋にかけての暑い期間が長いので、どうしても夏仕様のおうちの造りになります。
つまり夏涼しいようにおうちの風通しがとっても良くなってます。
そうだよね、梅雨の時期とかの湿気もなかなか深刻なので、風通し良くないと大変だもんね。
でもそのおかげで冬はめっちゃ寒さが増してるよねw
マジで隙間風だらけだよねw
4 冬の天気が微妙

沖縄の天気といえばどんなイメージですか?
真っ青な空!白い雲!そしてその下には広がる青い海・・・
わあーどっちも青で眩しいよ!
そしてそのピカピカのお天気がそのまま足元の真っ白な砂浜に照らされて眩しいよ!
・・・って感じ?
まあ夏はそのまんまです。
冬は・・・
曇り時々雨、時々豪雨。
これが基本形です(爆)
😱
誰よ常夏って言ったの?
ってまた言いたくなるポイントです。
でもでも!
それでもたまにお日様が運良く顔を出せば結構暖かいです。
⬆️わが家の隣のお家。ほらほら太陽さんが時々顔を出して、今日とかちょっとあったかい日です♪
さすがは沖縄の太陽だ!
えらいぞ!
ってお空に向かって叫びたくなるあったかさ。ほっこり💕
でも次の瞬間には曇って風がゴーーーーーー😱
マジ寒いっす😭
5 内地から移住してくるとつい薄着で過ごしてしまう

ままま
いうても沖縄の冬だもの♡
あったかいはず♡
と言う思い込み。
これは移住者にかなりの確率で起こる現象です。
だって私今沖縄にいるんだよ?
そう、そう思いたい気持ち。そう信じたい気持ち。
わかりますわかります・・・はい。
だからついつい「これくらいでいいよね?」って薄着で過ごしてしまう。
わかります。
でもほら、島の人たちの格好を見てごらん
フリースは当たり前だよ
ダウンとか着てるよ
めっちゃあったかそうな服着てるよ!
😱
風を通さない&保温性の高いジャケット必須です。
6 冬にたくさん野菜がなるのでゴーヤとかナスとかトマトとか体を冷やす夏野菜が多い

これも以外と知られていない沖縄の畑事情ですが、内地と違って沖縄では夏が暑過ぎて採れる野菜が少なく、1年の中で一番野菜たちが充実しているのがまさに今。
冬なんです。
だからねー近所のスーパーへ行くとまず入り口の地元野菜コーナーがすごいことになってます。
超充実。
そして内地ではいわゆる夏野菜と言われているものがわんさか並べられています。
ゴーヤー、トマト、ジャガイモ、ナス、ピーマン・・・
え?夏?
そう野菜の季節感が全く違うんですね。
今こんなに寒いのに体を冷やす成分が多く含まれている夏野菜を摂ったら、、、
そりゃからだ冷えるよね。
😱
そんな夏野菜たちと”あったかお鍋コーナー!”みたいなブースが混在しているスーパーの棚。
沖縄の七不思議の一つです(笑)
7 日の上りが内地よりも遅い

今まで北海道とかと比べると沖縄は日の出が遅いから土地全体が暖まるのに時間がかかる
と家族みんなで思い込んでいましたが。
この度記事にするために調べてみたら・・・あらビックリ
冬はあんま変わんないんですね(爆)
時間にして冬の1月1日で札幌と沖縄では、札幌が7:02日の出に対して沖縄の石垣島は7:22。
その差20分。
短かっ(笑)
夏の場合はもっとその差が開いて札幌の日の出3:55に対して沖縄の石垣島で5:56。
その差、に、2時間・・・?!
そんなあるの?!
札幌すごいなー
4時前にお日様上っちゃうなんて!
話がそれましたが、それでも”20分間はあったまるのが遅い”ってことで無理やり結論付けたいと思います(笑)
まとめ
いかがでしょうか
沖縄の冬の寒さ・・・ちょっぴりは伝わったかなー伝わるといいなー
そんなわけでこれから冬の間、定期的に私のあったかさへの執念じゃなかった飽くなき追求をとことん書き出していきたいと思います。
みんなで沖縄の冬をぬくぬく快適に過ごしましょう‼️
よろしくお付き合いください♪(笑)
ではでは今日もあったか💓カヨちゃんでした😄💓
皆さんも”寒い毎日を今よりちょっとあったかく”してお過ごしください〜💓
コメントを残す